2023年08月23日

8/23放送 WAKA✖️YAMA SUMMER IDEATHON 2023紹介@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
WAKA✖️YAMA SUMMER IDEATHON 2023
ブレストデイ(体面開催)におじゃましています。
学生団体WAKA✖️YAMA 代表の湯川舞夢さんに伺います。
まむ.jpg

Q 初めて聞く方のために、SUMMER IDEATHONとはどういうものか教えてください。
WAKA✖️YAMA SUMMER IDEATHONとは和歌山県にゆかりのある中高生や大学生が一緒になって取り組む課題解決型プログラムです。
今年度は妊娠期から産後1年にかけて起こる「周産期うつ」というものをテーマとして取り組んでいます。
また、今年は11チーム29名。中学1年生から高校2年生までの子達が参加してくれています。

Qこのブレストデイでどんなことをしたのでしょうか?
それぞれのチームがこれまでヒアリングをしてきたことや、リサーチしてきたことを元に3ヶ月かけて取り組む課題を決める日となっていました。
各チーム付箋や模造紙を用いまして「周産期うつ」に於いてどんな困り事があるのか、どんな人が困っているかについて書き出していました。

IMG_7230.JPG

Q  今回のテーマが「周産期うつ」ということで、中高生の子達にはちょっとピンとこないかもと思うのですが、この課題、みなさんどうですか?
自分たちが出産した時のことをお母さんに聞いてきたり、また、将来自分たちが出産するとなったらどうだろう、というところで、自分の身に置き換えている子達が多かったように感じます。

Q 今回参加している参加者チームの方におはなし伺っていきます。
まず、自己紹介お願いします。

高校1年 赤井咲月です。
高校1年 前田玲奈です。

Q  参加しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
赤井さん:私が参加しようと思ったのは、今まで「周産期うつ」という言葉を聞いたことがなくて、学校でもらったパンフレットで見つけたのですが、それを調べてみると、将来自分がもしかしたら関わるかもしれない、と思い、このチームのプロジェクトに参加しようと決めました。

前田さん:私は自分の意見をはっきり言える人になりたいと思ったからです。授業中などで意見を発表する時にどうしてもためらってしまいます。だから自分で「私はこう考えます」とはっきり言える人になりたいと思い参加させていただきました。

Q 今まで参加してみて印象に残ったこととかありますか?
赤井さん:この間参加したキックオフ思考デイをアドベンチャーワールドでしたのですが、そこでアドベンチャーワールドのスタッフの方とフィールドワークをしました。私は今までお客さん側としか動物たちを見てこなかったのですが、今回は危ないところはないか、とか、気になるところは、という普段とは違う見方をしました。色々な視点から見ることで視野も広がって課題解決に行くまでの課題の部分をしっかりと見つけれたかなと思います。

前田さん:私はこのチームではなく別のチームでフィールドワークをしたので同じ学校の人だけでなく別の学校の子とも関われたのでいい機会でした。


明日も引き続きお話を伺います。



posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 学生団体WAKA×YAMAの活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

8/22放送 和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜 ボランティア募集

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
竹燈夜ボランティア募集 について
観光課 辻浩典さんと田又あすかさんに伺います。

image0.jpeg


Q 竹燈夜とはどのようなイベントですか?
「和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」は平成18年からはじまり、今年で18回目の開催となります。
和歌山城を中心に、竹とキャンドルを組み合わせた約8000本の竹灯篭によって幻想的な空間を創りだし、優しくあたたかい灯りを楽しむイベントです。

Q 今年の開催日はいつですか?
今年は、11月3日(金・祝)、4日(土)午後6時から午後9時まで開催します。
和歌山城内では様々な見どころやイベントを企画しております。

Q ボランティアとしてお手伝いいただける方を募集しているそうですが、その内容教えてください。
竹燈夜はボランティアのみなさまの活躍で開催している市民参加型のイベントです。
今年度も竹燈夜の開催に向けてボランティアスタッフを広く募集しております。

ボランティアスタッフの作業内容としては
和歌山城への竹灯篭の搬入・設置、キャンドルの点灯・キャンドルの消火・竹灯篭の片付け作業 などをお願いします。
ボランティアの皆様で竹灯篭を使って形を描いていただくので、楽しみながらご参加いただけます。
IMG_8524.JPG
Q 竹灯籠をボランティアのみなさんで盛り上げていく、そこに関われることも喜びですよね。
それは最高の喜びになっておりますので、是非ご参加ください。

Q 参加されるボランティアの方の条件はあるのですか?
どなたでも参加していただくことができます。ただ、夕方から夜にかけてのボランティアとなりますので、18歳未満の方についてはお時間を指定させていただく場合があります。

Q お申込み方法を教えてください。
お申込みは和歌山市ホームページ内、竹燈夜のページからお申込みできます。

または、お電話かFAXでもお申込みいただけます。
お問い合わせ先は 和歌山市観光課内、竹燈夜実行委員会事務局
電話番号 073(435)1234です。
お申込の〆切は10月6日(金)です。是非ご応募お願い致します!

Q 最後に一言お願いします
和歌山市の秋の風物詩、「竹燈夜」を一緒に盛り上げましょう!
作業は少し大変ですが、完成した時の感動はひとしおです!
是非ご参加ください!
IMG_8529.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

8/21放送 「どうぶつのお医者さん体験!」参加者募集

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「どうぶつのお医者さん体験!」
  参加者募集について
和歌山城整備企画課 西口江里香さんに伺います。

logo.gif
IMG_20220305_140928.jpg

Q:今回、「どうぶつのお医者さん体験」を開催されるとのことですが、どのような目的で開催されるのでしょうか。
犬や猫を飼っていて動物病院に行ったことのある方は多いと思いますが、動物園の獣医師さんと会う機会はなかなかないと思います。
動物園の獣医師さんが、動物たちにどんな診察をしているのか間近で見ることができるイベントです。見て、触って、体験してもらうことで生命の大切さを感じていただけたらと思います。

Q:どうぶつのお医者さん体験は、いつ、どこで開催されますか。
令和5年9月23日(土)
14時30分から和歌山城公園動物園内で開催します。

Q:どのような内容なのでしょうか。
獣医師と園内を巡り、どんな治療を行っているかの説明を受けます。

ウサギなどの動物を抱っこして聴診器を当てて心音を確認したり、顕微鏡で動物から採取した血液を調べたりします。乳鉢で複数のお薬をすりつぶして調合したり、色々な体験することができます。

Q:「どうぶつのお医者さん体験」についてもう一度、ご案内をお願い致します。
和歌山市民ならば一度は訪れたことがある和歌山城公園動物園で獣医師体験をしてみませんか?
毎年、スポットで開催しており、抽選になるほど好評で、参加したお子さんからは、最初は緊張したけど、触れるようになったと言ってくれました。
参加費は無料で、
小学校3年生以上の方であればどなたでもご参加いただけます。
定員は16名で、1組4名までとなっています。
応募者が多数の場合は抽選とさせていただきます。
応募期間は9月1日から9月9日までで、
申込は市報わかやま8月号に記載されているQRコードをスマートフォンなどで読み取り、専用フォームからお申込みください。
スクリーンショット 2023-08-17 1.58.17.png

Q:最後に和歌山城整備企画課から一言お願いします。
和歌山城公園動物園は、市民の皆様に愛される動物園を目指しています。これからも色々なイベントを開催いたしますので皆様ふるってご参加ください。

動物園サポーターも募集しております。応援よろしくお願いします。頂いたご寄附は、エサ代や施設の環境改善に使わせていただきます。個人は1口300円、団体は1口10,000円となっています。

詳しくは、和歌山城整備企画課073-435-1044までお願いいたします。
いつでも動物園に遊びにきてください。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする