2023年07月31日

7/31放送 お見合いプロジェクト 世話人を募集します

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「お見合いプロジェクト 
   世話人を募集します」について
子育て支援課 中畑亜美さんに伺います。

世話人公募チラシ.jpg

Q:お見合い応援プロジェクトとはどのような事業ですか。
 結婚を希望しているにもかかわらず、出会いの機会が少ない方に出会いの機会を提供する事業です。地域で出会いの場を提供してきた世話人同士が連携して、結婚を望む市内の独身者にお見合い型の出会いの場を提供しています。

 まず、独身者の方が子育て支援課へ登録します。子育て支援課が担当する世話人を決定し、独身者へお知らせします。独身者が世話人へ相談を行い、その相談で聞き取った内容をもとに世話人は年間4回実施予定の縁結び会で情報交換を行います。ふさわしい相手が見つかれば独身者に意向を確認した上でお見合いへとつながります。

Q:今回、世話人を公募されるということですが、世話人の皆さんはどのような活動をされていますか。
現在、15名の方に登録していただいています。担当する独身者からプロフィールシートを預かり、登録している独身者の中からふさわしい方を引き合わせる活動をボランティアで行っていただいています。出会いに関する相談や縁結び会への出席、お見合いへの同席などを行っていただいています。

Q:世話人の応募に際して、どのような要件がありますか。
次の@、Aをすべて満たす方です。

@市内在住で18歳以上の方
A「民生委員・児童委員や自治会役員など、地域での活動を行っている方」または「縁結びの実績・知識・経験を有している方」または「世話人としての活動に理解・意欲があり、積極的に世話人として活動していただける方」です。
ただし、結婚相談等を生業として行う方は対象外とします。
また、10月に実施予定の研修を受講後、世話人の活動開始となります。

Q:応募の際はどのような手続きが必要ですか。
募集期間は令和5年8月31日までです。必要書類を記入するために市役所の東庁舎2階にある子育て支援課へ来庁してください。その際、10分程度の聞き取りを行います。詳細については、和歌山市ホームページをご確認いただくか子育て支援課へお問い合わせください。
電話は073-435-1329です。


Q:最後に一言お願いします。
この事業には世話人の皆様の協力が必要不可欠です。この事業がきっかけで良いご縁があればうれしいです。わたしたちと一緒に縁を結んでみませんか?
また、独身者の方の登録も随時受付けています。結婚を希望される方はぜひご利用ください
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

7/28放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はゲンキトピックス
和歌山市の行事などを紹介します。

◎和歌山市民図書館

「ものづくり文化祭2023
   なつやすみファクトリー」

29日(土)
【ミニ障子づくり】
障子.jpeg
和歌山の地場産業である木製建具(障子)を作ることができます。
持ち物 手拭き 絵描き用のペン

【キッチンにこれひとつ!キッチンブラシを作ろう】
ブラシ.jpeg
実際職人が使っている道具で棕櫚キッチンブラシを作成します。 フライパンはもちろん、多種多彩なところで使用が可能。
持ち物 軍手

【漆器の技法に触れよう!オリジナル漆器づくり】
漆器.jpeg
漆器に蒔絵の技法で色を塗り、職人からプロの技を学びながら世界に1つだけのオリジナ ルのお盆を作ります。

30日(日)
【モコモコ刺繍の壁飾り作り体験】
刺繍.jpeg
服をつくるときにあまる糸を撚糸でアップサイクル! 素敵な刺繍イラストや模様で壁飾りをつくりましょう
対象 小学3年生以上

【みんなで作ろう!ミニソーラーカー】
ソーラーカー.jpeg
和歌山大学ソーラーカープロジェクトの学生と一緒に、自分だけのオリジナルソーラーカーを 作りませんか? 実際に走らせることができます。
対象 どなたでも(低学年以下は保護者同伴)

【手で曲げる!?鉄の車を作ろう】
鉄の車.jpeg
鉄板を自分の手で曲げてプロの方と一緒に車を作るワークショップです。
対象 小学生以上(低学年は保護者同伴)

いずれのイベントも
場所 和歌山市民図書館 2階 多目的ルーム、イベントホール
時間 午前10時30分~午前11時30分、午後1時~午後2時
参加費 1000円 申し込みは1階図書館カウンターにて参加券配布しています。
この週末はものづくりの楽しさをご堪能ください。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

7/27放送 紀州おどり「ぶんだら節」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
紀州おどり「ぶんだら節」について
観光課の滝本智史さんに伺います。

ぶんだら.jpg

DSC00225.JPG

Q 今年の第55回 紀州おどり「ぶんだら節」について教えてください。
8月5日(土)午後4時50分から午後9時頃まで和歌山城周辺で開催します。

けやき大通りを踊りながら練り歩く「紀州おどり」には、55の団体に連として参加いただきます。
また、和歌山城の西の丸広場では縁日横丁として出店(でみせ)もありますし、日が暮れてきた頃からは、同じく西の丸広場で、櫓の周りをぐるぐると周りながら踊っていただく「輪おどり」も実施いたします。

さらに、今回は、テーマを「超進化〜成熟からその先へ〜」と決めまして、これまでのぶんだら節にはない、新しい取組も実施いたします。新しい取組は複数実施するのですが、ここでは「うさぎ年連」をご紹介します。

そもそも、紀州おどりには2種類あり、第1部が、ニューバージョン「ぶんだら21」、第2部が「正調」ぶんだら節です。

正調は、踊りの型(振り付け)が決められているに対して、ニューバージョンは、決まった踊りの型がなく、参加される連が自由に振り付けを決め、曲調も正調に比べてアップテンポなものであるという違いがあります。

これまで、第2部の正調のみ、当日飛び入りで参加できる「飛び入り連」がありましたが、今年から、第一部のニューバージョンにも飛び入り連を新設します。

そして、このニューバージョンの飛び入り連に、今年の十二支から「うさぎ年連」と名付けたんです。

Q このうさぎ年連には、当日、ふらっと立ち寄られた方も参加できるのですしょうか?
もちろん、ご参加いただけます。うさぎ年の方はもちろんのこと、今年のうさぎ年を盛り上げたい方も含めて、どなたでも参加いただけます。
また、うさぎの耳を付けるなど、うさぎにちなんだコスプレも大歓迎で、若者世代にも興味を持ってもらい、多数参加していただきたいと考えています。

Q 踊りの振り付けはないのでしょうか?
実は、今、信愛中学校高等学校の生徒の皆さんが、このうさぎ年連用の振り付けを考えてくれており、こちらは完成次第、HP等で公開していきます。ただ、そもそもニューバージョンには、決まった踊りの型はありませんし、楽しんで参加いただき、多くの方にぶんだら節に触れていただくことが一番の目的なので、ご自身のお気に入りの振り付けで自由に、そして気軽に参加いただければと思います。

Q 最後に一言お願いします。
今年のぶんだら節は、子供が来て楽しい祭りにできるよう準備を進めているほか、和歌山城の二の丸庭園では竹燈夜も同時開催するなど見所満載です。

全体プログラム等については、確定次第、市のHPで公開していきます。是非、8月5日は、ぶんだら節にお越しください
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。