2023年04月20日

4/20放送 チャレンジ!ジュニア考古学 最優秀賞などを受賞A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

本日も昨日に引き続き、考古学が大好きで、
全国子ども考古学教室
「第2回Kid’s 考古学新聞コンクール」
チャレンジ応募の部 最優秀賞を受賞するなど、
様々な賞を受賞されている
川永小学校6年生 河野仁宥(かわのじんゆう)さんにお話を伺います。
☆IMG_0974.JPG

Q 考古学が大好きで色々な研究をしていますが、特に心に残っている研究は何ですか?
どれも大変だし苦労しました。ですからどの作品も宝物です。

土器や土偶は割れずに焼くのが難しいです。
滑石は鉱山跡の洞窟がすごかったし、
和歌山の滑石は加工が大変だったけど、深緑の縞模様がとてもきれいです。
塩作りは真っ白な塩を作るのにコツがいりました。
サヌカイトは探すのも大変でしたし、石器作りの先生を探すのも大変でした。
自分で石を割って鹿角で押圧はく離を覚えてナイフを作れた時はうれしかったです。
それで小さな猪をまるまる一匹さばきました。
鹿角の釣り針とカラムシの糸は加工がとても難しかったです。

Q 考古学の魅力は何ですか?
僕が発掘したもので教科書が変わるかもしれないことです。
それにやりたい研究や知りたいことを考古学の先生方が色々協力してくれてヒントももらえます。
地域の方も協力してくれます。僕はとてもうれしいです。

Q 様々なコンクールで賞を受賞され、考古学新聞コンクールでは最優秀賞も受賞されてきましたが、表彰された時の気持ちはどうでしたか?
とてもうれしいです。僕の研究は多くの協力してくれる方に支えられています。両親からはつねに助けてくれる方がいての受賞だから感謝の気持ちを忘れないように言われています。

Q 考古学を通して人との出会いも広がったんじゃないですか?
とても広がりました。紀伊風土記の丘の学芸員の先生方、キッズ考古学教室の考古学の先生方と事務局の方、大学の教授先生、色んな博物館の先生方、本当に多くの考古学の先生方とお知り合いになりました。
また野焼きの場所を提供してくれたり、イノシシをくれたりする大人の方と出会えました。
皆さんとても親切に色々なことを教えてくれます。とてもうれしいです。

Q  嬉しいことだらけですが、 考古学で難しいと思うところもありましたか?
縄文人はどのような技術で色んな生活用品を作ったのかを調べたり考えたりするところです。
勾玉の穴を開けるのとか、石器を作るのとか文明の利器を使わずにするのは大変でした。
☆IMG_0992.JPG
Q 今後どのような研究をしたいですか?
3年生から縄文時代の食生活の研究をしています。
縄文時代に栽培が始まったダイズの原種のツルマメやアズキの原種ヤブツルアズキを探したりしました。
トドやウミガメも食べていました。今ウミガメは小笠原諸島でしか食べられないので無理ですが、6年生になったら石斧も作ったので木を切って火を起こして、自分で作った縄文土器や塩で、縄文時代に食べられた食材を調べて、煮て食べてみたいです。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

4/19放送 チャレンジ!ジュニア考古学 最優秀賞などを受賞@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

本日は、考古学が大好きで、
全国子ども考古学教室
「第2回Kid’s 考古学新聞コンクール」
チャレンジ応募の部 最優秀賞を受賞するなど、
様々な賞を受賞されている
川永小学校6年生 河野仁宥(かわのじんゆう)さんにお話を伺います。

☆IMG_0984.JPG
Q まず、考古学とはどういったものになりますか?
昔の人の使ったもの作ったものは土の中に埋まっています。その場所を「遺跡」といいます。
掘り起こした遺跡から出てきたモノから、その頃の人間の暮らしやようすを調べるのが「考古学」です。

Q 考古学に興味を持ったのはいつ頃ですか?きっかけは何ですか?
僕は幼稚園の頃からカンブリア紀の古生物が大好きで、お父さんとよく化石を取りに行ってました。石を金づちで割って貝の化石を見つけた時、やったー!と思いました。

また、縄文時代の遮光器土偶などの土偶の形も好きでした。
そして小学一年の時、家の近くで東北地方の遮光器土偶の手先が見つかっているのを知って、こんな近くで僕の好きな土偶が発掘されるんだ!とわくわくしました。
まだ見つかっていない土器や土偶を自分で発見したいと思いました。それで和歌山での縄文時代の研究を始めました。

Q 特に縄文時代を特に研究している理由や魅力は何ですか?
まずは土偶の形が大好きです。どの土偶も面白いです。土器もすごいです。だから土器や土偶を1年の時に作りたいと思いました。それで縄文時代の生活や和歌山の縄文遺跡が書かれている本を読みました。

Q いつ考古学の勉強・研究をしてますか?
普段は学校の勉強もあるし、剣道もやっているので、春休みや夏休みを利用しています。

Q 今までどのような研究をしてきましたか?
僕のやっているのは、縄文時代の人はどんな道具を使ったり、どんな材料で生活をしていたのかを実際に作ったり体験したりする「実験考古学」です。
1年生の時は、川辺遺跡を調べて縄文土器や土偶を野焼きしました。焼き方が悪くて爆発しました。
2年生の時は、滑石を鉱山跡に取りに行って縄文時代の装身具(まが玉など)を作りました。
3年生の時は、縄文土器や土偶を1年の時のように失敗せずに焼き上げました。製塩土器も作って海水から塩を作りました。
4年生の時は、サヌカイトを探しに行き、石や鹿角で加工して、縄文時代の万能ナイフの石匙をつくりました。
5年生の今回は釣りに挑戦しました。「つむ」を作ってカラムシから糸をつくり、鹿角で釣針をつくりました。NHKさんに協力してもらって鯛を釣ることができました。
☆IMG_0991 (1).JPG

情熱がたくさん伝わってきます。
明日も引き続き考古学について伺っていきます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

4/18放送 「レモンの丘公園」に遊びに来ませんか?

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「レモンの丘公園」に遊びに来ませんか?
について
公園緑地課の福岡大典さんに伺います。

IMG_0559.JPG
Qレモンの丘公園について教えてください。
レモンの丘公園は、昭和37年まであった旧雑賀崎小学校の跡地になり、地元住民の思い入れのある場所でもあり、雑賀崎の街並みと和歌浦湾が一望できる場所になります。
海沿いの斜面に家が密集する雑賀崎地区の景観は、イタリアのアマルフィに似ていると言われており、公園の西側からはその街並みを望むことができます。
レモンの丘公園は去年から工事が進められており、令和5年3月4日に工事の完成を祝って在大阪イタリア総領事マルコ・プレンチペ氏や尾花市長が出席し、地域住民らが集う中で式典が盛大に執り行われました。
公園には、和歌浦湾を望みながら遊べるブランコや、魅力ある施設及び人が集まる施設としてベルモニュメントを設置しています。
また、有事の際でも活用できるよう太陽光を利用したソーラー照明を整備しています。

IMG_3549.JPG

Qレモンの丘公園ということはレモンが植えられているのですか?
令和3年12月に友好の証として、アマルフィの特産物であるレモンの木を在大阪イタリア総領事マルコ・プレンチペ氏と尾花市長、地域の子供たちによって植樹しました。
それを機に「レモンの丘」と名づけられ、公園の開設に合わせて、「レモンの丘公園」としました。
現状はまだ1mに満たない程の高さですが、地元の方に丹精を込めて毎日水やりをしていただいており、レモンの木がすくすく育っていくことを願っております。
IMG_3238.JPG

Qレモンの丘公園へはどうやって行くのですか。
雑賀崎漁港周辺の駐車場から徒歩で10分程のところにあります。漁港から公園までは所々に案内板を取り付けておりますので、それを目印にしてご来園いただきたいと思います。道中は階段や坂の多い場所になりますので、歩きやすい靴で天気の良い晴れの日に是非お越しください。

Q最後に一言お願いします。
この公園が地元住民の交流の場や新たな観光スポットとなり、地域の活性化と魅力の向上につながることで、雑賀崎地区全体が今後とも発展してくことを期待しています。公園に遊びに来られた際は撮影された写真をSNSに取り上げてもらえればと思います。

Q 問い合わせ先をお願いします
和歌山市役所 公園緑地課 電話番号 073-435-1076
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする