2023年04月25日

4/25放送 和歌山のお手玉の会A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は昨日に引き続きお手玉の楽しさを伝え、お手玉遊びを通じて交流を図る活動をされている
「和歌山のお手玉の会 ななこの会」をご紹介します。
代表の森 勝代さんにお話を伺います。
☆IMG_3642.JPG
Q お手玉の会、具体的にはどういう活動をされていますか?
第一土曜日 午後2時から3時30分 和歌山県立図書館2階の文化情報センターで赤ちゃんから大人の世代間交流をしています
第三月曜日は 午前10時から12時 河北コミュニティセンターで活動をしています。
また、地域のイベントと要請があれば参加させてもらっています。
近々では6月11日(日)午後 万葉館でお手玉教室をしますのでご参加ください。

写真5.jpg
Q 色々なところで活動されてるわけですが。その活動を通じて感じたことやエピソードなどがあれば教えてください。
三世代、四世代の交流になりますし、運動にもなります。初めて参加された方は心地よい汗をかいた、と感想を言ってくれますし、また、「お手玉はスポーツですね」というふうな声もあります。

とても嬉しいことに、小学校の5年生と中学1年生の姉妹が7年間休むことなく参加してくれ、大人も難しい3段とか4段の単位認定を所得できたことです。
私たちメンバー一同喜んでいます。
4段という技は和歌山県では今のところ小学生の方がただ一人です。
昔遊びをした時に、小学校では「お手玉は魔法だね」とか「宝物」だと言ってくれますし、
私たちもとても励みになってこれからも続けていきたいな、と思っています。
写真2.jpg

Q これからこういう風にしたいというのはありますか?
昔遊びを思い出して、大人の方も参加される方がいますので、これも是非続けていきたいし、マンネリにならない活動を続けていきたいと思っています。
また、県立図書館での子供たちとの交流は、大人も元気をもらい、成長してくれる子供たちを見守るのが生きがいになっています。
写真4.jpg

Q 最後にラジオをお聞きのみなさんにメッセージをお願いします
技がなくてもお手玉一つでも楽しめるゲームもありますし、ヨーヨーのお手玉も今はあるので車椅子の方も落とす心配がないので、老人施設で喜ばれています。
お手玉をするとすぐ仲間になれますので是非、参加してください。
たかがお手玉、されどお手玉、さすがお手玉っていうことをお手玉一つ握ってもわかってもらえると思います。是非ご参加ください。一緒に楽しみましょう。
連絡は073-452-8627 森まで連絡してください。よろしくお願いします。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

4/24放送 和歌山のお手玉の会@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお手玉の楽しさを伝え、お手玉遊びを通じて交流を図る活動をされている
「和歌山のお手玉の会 ななこの会」をご紹介します。
お話を代表の森 勝代さんに伺います。
☆IMG_3666.JPG

Q 和歌山のお手玉の会について教えてください
私たちの会は今年で18年目になります。
活動しているのは「昔からの伝承」「遊び方の創造」をしています。
メンバーは約30名です。年齢層は70代から80代の人が多いです。
県立図書館では赤ちゃんから80代までの方が活動しています。

Q 幅広い年齢層の方が活動されているんですね。
森さんがお手玉に出会ったきっかけは何だったのでしょうか?
小学校の教師をしている時に図書館の係をしていたのですが、「お手玉」という本が紹介されたので、お手玉をやってみて、3段の技ができるなということで、これは良いなと思って、退職してもお手玉を伝えていきたいな、と思いました。

Q お手玉といっても色々な遊び方がありますよね
そうですね。昔からの伝承の遊びもありますし、またこういう風に
ぺったらぺったら餅つけ餅つけ餅つけた。はい神棚へというような感じのお手玉一つでも遊べるお手玉遊びもあります。
写真3.jpg

Q 歌を歌いながら技を入れるというのが、今、紹介してくださった
♪ぺったらぺったら♫といった感じになるのでしょうか?
そうですね。童謡でも「みかんの花」とか「チューリップ」とか「こいのぼり」とかいう歌でも演舞としてやっています。初段からだんだん段をあげていくのもありますし、2個ゆり、3個ゆり、4個ゆりというようなお手玉の数を増やして、くっていくというのもあります。

Q お手玉の魅力は何でしょうか?
まず、笑顔になれることです。お手玉一つでも遊べますし、落としても笑える、というところが良いところかなと思いますし、遊び方を創造することができますし、昔遊びで脳の活性化に繋げていけるかなという風に思います。
お手玉は「見る」「作る」「遊ぶ」3つの楽しみ方があるのですが、
飾りお手玉で季節のお手玉を楽しむというのも和やかになって良いかなと思います。
★IMG_3547.JPG

★IMG_3552.JPG
Q お手玉の歴史は長いのでしょうか?
世界では4千年前とか言われています。壁画に描かれているのですが、日本では聖徳太子が奈良時代に水晶のお手玉で遊んだという風に言われています。江戸時代は布の文化から端切れでお手玉を作って、今みなさんが楽しんでいる布のお手玉になってきました。


明日も引き続きお手玉について伺っていきます。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

4/21放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス
和歌山市内の行事などを紹介いたします。

4/21(金)

夜空でフィットネス
~屋上テラスでヨガ体験~
夜よが.jpeg
解放感あふれる屋上テラスでヨガのレッスンを行います。
初めての方でも安心!身体と心を整えて、1週間の疲れを取り除きましょう。
場所 和歌山市民図書館 屋上テラス
時間 午後7時から午後8時
対象 12歳以上
持ち物 防寒具、飲み物、スポーツタオル(ヨガマットは無料レンタル可能)
ただ今1階図書館カウンターにて参加券配布中

4/22(土)

「こども落語」
子供落語.jpeg
会場 市民会館4階 えほんの山
時間 午後3時30分〜午後5時
当日午前9時からカウンターにて整理券配布 こどもならではの無邪気で元気な落語をお楽しみください。

春の味覚♪たけのこ狩り
4/22(土)は一般参加
4/23(日)は親子参加
山東地区の有名な美味しいたけのこを自ら採ってみませんか?
場所 四季の郷公園
時間は午前9時 から 午前11時30分 まで
1組につき2,000円(1袋付き)


4/23(日)

あおぞらひろば 図書館の屋上テラスで遊ぼう!
大きなブロックで遊ぼう!
屋上テラスで遊ぼう.jpeg
場所 和歌山市民図書館 屋上テラス
時間 午前10時30分から午前11時
対象 小学生までのお子様
当日午前9時から4階カウンターにて整理券配布。

赤ちゃんのココロがわかる♪
親子で楽しむベビーサイン
西分館ベビーサイン.jpeg
会場 西分館 おはなしスペース
時間 午後2時~午後3時
対象 赤ちゃん6カ月以上~18カ月頃まで
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする