2023年03月17日

3/17放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日はゲンキトピックス、和歌山市内の行事などを紹介いたします。

◎和歌山市民図書館 

18日(土)図書館スタッフによる
「ワクワクみんなのおはなし会」
ワクワクみんなのお話.jpeg

そして、
19日(日) ボランティア団体「koko Books」さんによる
「英語絵本おはなし会」が開催されます
英語絵本読み聞かせ.jpeg
どちらのおはなし会も
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
申し込みは当日午前9時から4階カウンターにて整理券を配布します

◎四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
18日(土)、19日(日)
flowertree.jpg
Flower&Tree Park〜花と木々のマルシェ〜が開催されます。
花や草木など自然をモチーフにした商品が並ぶ素敵なお店が大集合します♪
時間 午前10時〜午後5時(雨天中止)
自然に囲まれた広い園内で、花や木々とのふれあいをお楽しみください♪

◎和歌山県JAビル
18日(土)〜21日(火・祝)
海洋ごみアート「子ども美術館」と小中学生による成果発表会が開催されます
持続可能な海づくりを推進する活動の一環として、子供たちが海洋ごみでアート作品を制作しました。
このイベントでは、海洋ごみアートの展覧会と、海洋ごみアート制作の活動を通して得た気づきや学びを発表する「小中学生による成果発表会」を実施します。
是非、会場へ足を運び、子供たちの活動の成果をご覧ください。

<展覧会>
会場:1階アグリテラス
時間:午前10時〜午後4時
※最終日(21日)のみ午後4時30分まで
0201.jpg


<小中学生による成果発表会>
開催日:21日(火・祝)
会場:2階和(なごみ)ホール
時間:午後2時〜午後4時
申込は不要。先着300名
0301.jpg


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

3/16放送 元気70パスについて

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「元気70パス」について
高齢者・地域福祉課 舩越 海さんに伺います。

バスカードの使い方リーフ.jpg

Q 和歌山市が実施する「元気70パス」とはどういった事業でしょうか。
和歌山市内の70歳以上の方を対象に、市内運行分のバスを割引料金で利用できるバスカードもしくは市営駐車場が割引料金で利用できる駐車場利用券のいずれかと、公衆浴場回数券を交付しています。

Q 利用すればどのような特典を受けることができるのですか?
バスカードは、市内を運行する路線バスを1乗車100円で、1日何回でもご利用いただけます。事前にカードに入金しておき、かざすだけで利用することもできます。
駐車場利用券は、市営の5か所の駐車場を回数制限なく割引料金でご利用いただけます。
公衆浴場回数券は、市内17か所の公衆浴場を割引料金で利用できる回数券で、月4回利用できる券と年6回いつでも利用できる券がついています。
それぞれの利用方法や割引料金の詳細は利用券をお渡しする際に説明させていただきます。

Q 交付はいつからどこで行っていますか。
市役所高齢者・地域福祉課で3月20日(月)から交付を開始します。その後各支所・連絡所で順次交付を開始していきます。日程や受取りに必要なものについては、市報わかやま3月号等でご確認ください。
それぞれの窓口の交付開始初日は、混雑する恐れがあります。交付開始日以降も随時受付しておりますので、初日を避けていただくなど混雑緩和にご協力をお願いします。

Q 更新の方も手続きが必要ですか?
バスカードを引き続きご利用の方は、手続き不要です。駐車場利用券や公衆浴場回数券の更新、バスカードを初めて申請する方、サービス内容を変更する方は手続きが必要です。

Q 最後に高齢者・地域福祉課から一言お願いします。
手続きにお越しの際は、マスクの着用やアルコール消毒等の感染症対策にご協力をお願いいたします。

****************

また、障害のある方を対象とした「障害児者外出支援事業」のバスカード・公衆浴場回数券・福祉タクシー利用券の配布も同じ3月20日(月)から開始します。
配布場所は、身体障害者手帳・療養手帳をお持ちの方は市役所障害者支援課または、支所・連絡所
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は和歌山市保健所 保健対策課(8番窓口)です。
支所・連絡所での配布は22日(水)からとなり、配布開始日は支所連絡所により異なりますのでご注意ください。

詳しくは市報わかやま3月号の9ページをご覧ください。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

3/15放送 賃貸住宅の退去時トラブルを避けるために

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「賃貸住宅の退去時トラブルを避けるために」
について
市民生活課の窪田義孝さんに伺います。

n-20230201_2_lf.jpg

Q 最近はどのような相談が寄せられていますか?
毎年3月になると、賃貸住宅の退去時のトラブルについて相談が多く寄せられます。

Q 3月は進学や就職などで引っ越しの多い時期ですからね。相談内容はどのようなものがありますか?
相談の事例の概要をいくつか紹介します。「敷金礼金が不要のアパートを退去したら、契約書の記載と異なるエアコン清掃代や入居前からあったフローリングの傷の修繕費用まで請求された。」というものや、「20年以上住んだマンションを退去した際、入居時から付いていた傷について「最近付いたものだ」として修繕費用を請求された。」といった相談です。

Q  賃貸住宅を退去する時に、思いがけない費用を請求されるといったトラブルが多いんですね。では、そういったトラブルを避けるために、どのような点に気を付ければよいでしょうか?
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、経年変化や通常使用による破損などは家主の負担、故意・過失、通常の使用方法を超える使い方によって生じた破損などは借主の負担とされています。できれば、退去時の立ち会いの前に賃貸借契約書と国土交通省のガイドラインの内容を確認しておくようにしてください。
家主側と一緒に部屋を確認する際は、やり取りをメモに残したり、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮ったり、事後のトラブルを避けるために証拠となる記録を残すようにしましょう。

Q  事前に準備をしておくことや、記録を残しておくことが大切ですね。
退去時のトラブルを未然に防ぐために、入居前に部屋の傷や汚れを確認しておくとよいでしょう。もし、契約書に『ハウスクリーニングは借主負担とする』といった特約があれば、原則として有効です。契約前には契約書をよく読んで、退去時の特約等を事前に確認しておきましょう。

このようなトラブルの相談先を教えてください。
トラブルや心配ごとがあれば、消費生活センター(073-435-1188)や消費者ホットライン(188)へご連絡ください。
また、住宅に関する様々な問題は、
住まいるダイヤル(0570-016-100)でも相談が可能です。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする