2023年03月20日

3/20放送 和歌山盲ろう者友の会@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は盲ろう者の支援活動を行なっている
「和歌山盲ろう者友の会」
理事長 小杉純弘さんと
事務局長 瀬戸節子さんに伺います。

☆IMG_3515.JPG
Q まずは、理事長の小杉さんにお話を伺います。盲ろう者とはどういう方になりますか?
盲ろう者とは単純に言えば目が見えない、耳が聞こえない人の事です。
昔、アメリカにヘレンケラーという女性がおりましたが、この方も目が見えなくて、耳が聞こえない、そして言葉も話せないという三重苦の人でした。
まず、盲ろう者というのは人とのコミュニケーション、会話したりというのができない人です。
外出もできなければ、人と会うこともできない、非常に社会から孤立した障害の方です。仲間作りが私たち盲ろう者の1番の目的であり、そうありたい、と考えています。

Q 瀬戸さん、いつ頃設立されたのでしょうか?
2001年ごろ、一人の盲ろう者が和歌山には集まる場所がなかったので大阪の方に行ってました。その方が「和歌山にも集まる場所が欲しいな、喫茶店でお茶したいな」というようなところから仲間を集めて理解者を集めて、1年半くらい活動して、その後「盲ろう者友の会の準備会」を立ち上げました。
その後4年くらいしてから「盲ろう者友の会」という任意の団体を立ち上げたわけです。

Q 盲ろう者の方とのコミュニケーションはどのような形になりますか?
盲ろう者の方のコミュニケーションは10人あれば10通りあると言われてまして、一人一人が違うコミュニケーションをとります。

通訳介助者という精度がありまして、その通訳介助者がいることによって、手話のできる盲ろう者だと触手話、といった形で、目が見えませんので手のひらで手話を読んだり、それから少し音声が聴こえる人は補聴器を使って音声で。そして、両方できないような方には手のひらにひらがなを書いたりとか、色々なコミュニケーション方法があります。

通訳介助者養成研修会というのは和歌山県と和歌山市で一年に一回していますが、なかなか興味を持ってきてくださる方が少ない、ということと、研修を受けられても、修了されても、通訳介助者として活動してくださる方、というのはなかなか難しいです。特に若い方に興味を持っていただきたいです。
☆IMG_3542.JPG

明日は活動内容について伺います。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

3/17放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日はゲンキトピックス、和歌山市内の行事などを紹介いたします。

◎和歌山市民図書館 

18日(土)図書館スタッフによる
「ワクワクみんなのおはなし会」
ワクワクみんなのお話.jpeg

そして、
19日(日) ボランティア団体「koko Books」さんによる
「英語絵本おはなし会」が開催されます
英語絵本読み聞かせ.jpeg
どちらのおはなし会も
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
申し込みは当日午前9時から4階カウンターにて整理券を配布します

◎四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
18日(土)、19日(日)
flowertree.jpg
Flower&Tree Park〜花と木々のマルシェ〜が開催されます。
花や草木など自然をモチーフにした商品が並ぶ素敵なお店が大集合します♪
時間 午前10時〜午後5時(雨天中止)
自然に囲まれた広い園内で、花や木々とのふれあいをお楽しみください♪

◎和歌山県JAビル
18日(土)〜21日(火・祝)
海洋ごみアート「子ども美術館」と小中学生による成果発表会が開催されます
持続可能な海づくりを推進する活動の一環として、子供たちが海洋ごみでアート作品を制作しました。
このイベントでは、海洋ごみアートの展覧会と、海洋ごみアート制作の活動を通して得た気づきや学びを発表する「小中学生による成果発表会」を実施します。
是非、会場へ足を運び、子供たちの活動の成果をご覧ください。

<展覧会>
会場:1階アグリテラス
時間:午前10時〜午後4時
※最終日(21日)のみ午後4時30分まで
0201.jpg


<小中学生による成果発表会>
開催日:21日(火・祝)
会場:2階和(なごみ)ホール
時間:午後2時〜午後4時
申込は不要。先着300名
0301.jpg


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

3/16放送 元気70パスについて

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「元気70パス」について
高齢者・地域福祉課 舩越 海さんに伺います。

バスカードの使い方リーフ.jpg

Q 和歌山市が実施する「元気70パス」とはどういった事業でしょうか。
和歌山市内の70歳以上の方を対象に、市内運行分のバスを割引料金で利用できるバスカードもしくは市営駐車場が割引料金で利用できる駐車場利用券のいずれかと、公衆浴場回数券を交付しています。

Q 利用すればどのような特典を受けることができるのですか?
バスカードは、市内を運行する路線バスを1乗車100円で、1日何回でもご利用いただけます。事前にカードに入金しておき、かざすだけで利用することもできます。
駐車場利用券は、市営の5か所の駐車場を回数制限なく割引料金でご利用いただけます。
公衆浴場回数券は、市内17か所の公衆浴場を割引料金で利用できる回数券で、月4回利用できる券と年6回いつでも利用できる券がついています。
それぞれの利用方法や割引料金の詳細は利用券をお渡しする際に説明させていただきます。

Q 交付はいつからどこで行っていますか。
市役所高齢者・地域福祉課で3月20日(月)から交付を開始します。その後各支所・連絡所で順次交付を開始していきます。日程や受取りに必要なものについては、市報わかやま3月号等でご確認ください。
それぞれの窓口の交付開始初日は、混雑する恐れがあります。交付開始日以降も随時受付しておりますので、初日を避けていただくなど混雑緩和にご協力をお願いします。

Q 更新の方も手続きが必要ですか?
バスカードを引き続きご利用の方は、手続き不要です。駐車場利用券や公衆浴場回数券の更新、バスカードを初めて申請する方、サービス内容を変更する方は手続きが必要です。

Q 最後に高齢者・地域福祉課から一言お願いします。
手続きにお越しの際は、マスクの着用やアルコール消毒等の感染症対策にご協力をお願いいたします。

****************

また、障害のある方を対象とした「障害児者外出支援事業」のバスカード・公衆浴場回数券・福祉タクシー利用券の配布も同じ3月20日(月)から開始します。
配布場所は、身体障害者手帳・療養手帳をお持ちの方は市役所障害者支援課または、支所・連絡所
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は和歌山市保健所 保健対策課(8番窓口)です。
支所・連絡所での配布は22日(水)からとなり、配布開始日は支所連絡所により異なりますのでご注意ください。

詳しくは市報わかやま3月号の9ページをご覧ください。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 | 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする