2023年02月08日

2/8放送 和歌山映像クラブA

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
和歌山でビデオ製作を楽しむアマチュア団体
「和歌山映像クラブ」を昨日に引き続きご紹介します。
お話を会長の南川陽一さんに伺います。

8元気和歌山市_R.jpg

4撮影会長保寺_R.jpg
Q 南川さんが思うビデオの魅力教えてください
ビデオを撮る時にまず感動をするんです。その感動を誰かに伝えたいなというところでシャッターを押すわけです。
自分が感じた感動が伝わるかどうか、伝わった時の嬉しさ、それがまず第一ですね。

それとビデオは、メカ好きな人(ハード好きな人)と、ソフトをどういうふうに、構図を美的に撮るかとかいう風に感じる人と、両方あるのですが、(ハードもソフトも)両方楽しめるわけです。

定年退職して、何もすることがない、という方も是非ビデオに挑戦して欲しいですね。最近は、みなさんお持ちのスマホで簡単に撮ることができます。しかも、最近のスマホのソフトは優秀ですから、非常に綺麗な動画を撮ることができます。撮るだけではなく、編集もできます。

また、撮っただけでなく、それを編集する、BGMを入れる、タイトルを入れる、ナレーションも入れる、自分で全てやる。大変な工数がありますが、その各ステップにやはり面白さがあります。
2勉強会_R.JPG

Q 自分が感動しているその時を、映像、BGMで残して、みなさんと共感共有できるなんて、一種、映画監督になったような気分ですね。
はい、一人何役もするわけです。しかも健康的です。カメラを持つと、あちこち歩き回るわけです。楽しみながら歩くのは健康にも良いですし、景色を見ても「これをどうしたら人に伝えられるか」「後々まで残せられるか」と感じる、その感覚も抱くことができる。そういう意味でもビデオは素晴らしいと思っています。

Q 気楽にビデオを撮るのに参加するも良し、こだわって素敵なものを作るのに参加するも良し、色々な参加の仕方でみなさんに参加していただきたいですね。
そうです。

Q 参加したい方はどうすれば良いでしょうか?
 私の電話番号にコールしてください。電話番号は090-7754-6633です。南川です。

7映像祭2019_R.jpg


おまけ
収録の様子を南川さんの小型ビデオでも収録。
このビデオを持って、色々な景色や動画を取りに出かけられるそうです🎬

☆IMG_3108.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする