2023年02月10日

2/10放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はゲンキトピックス
和歌山市のイベントをご紹介します。


◎和歌山市民図書館 

3/5(日)まで
mode3_w700-d234058a546adc4318ef01b5bc1f25b22089e6e96851565adfdf4dea1a6657be.jpeg
写真展「志原海岸」が開催されています
和歌山県出身の写真家 丸山由起さんによる「志原海岸」をテーマとした写真展です。膨大な時間で蓄積された地層が広大に広がる志原海岸の光景とその細部を、図書館でお楽しみください
場所は2階、イベントスペースと多目的ルーム前で
時間 午前9時から午後9時まで、なお最終日は午後5時までとなっています。

11日(土)
語りの森.jpeg
「語りの森のむかしばなし・わらべうた」が開催されます。
場所 4階 本のどうくつ
時間 午後3時から午後3時30分まで
当日午前9時から4階カウンターにて整理券を配布します

◎和歌山市民図書館 西分館

12日(日)
西分館上映会.jpeg
【西分館】上映会が開催されます。
今回は 「こどもにんぎょう劇場6」「王さまの耳はロバの耳」「おおかみと七ひきのこやぎ」「バラモンとトラとジャッカル」が上映されます。
場所 おはなしスペース
時間 午前11時30分〜12時15分
参加費 無料 申し込み不要


◎四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK

〜2/28(火)まで
名称未設定-2023-01-31T175023.751-1-e1675155965577-600x400.jpg
「WAKAYAMA Cycle Photo Collection2023」
道の駅 四季の郷公園をスタート&ゴールとした「WAKAYAMA Cycle Photo Collection 2023」が開催中です。
あらかじめ得点の割り振られたチェックポイントを自転車で巡り、写真を撮影して得点を集めます。上位入賞者には、豪華賞品をプレゼント。
開催期間は2月28日(火)まで
1チーム1〜3名までご参加できます。参加料は1名あたり500円です。
和歌山の新たな魅力をぜひ発見してください。


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

2/9放送 和歌山市職員採用説明会について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
和歌山市職員採用説明会について
人事委員会事務局 國生研人さんに伺います

令和4年度採用説明会チラシ.jpg


Q 職員採用説明会について、教えてください。
職員採用説明会とは和歌山市の職員採用試験の受験を考えていらっしゃる方や、その家族の方、学校関係の方などを対象に、和歌山市の取組や職場の状況、採用試験などについて知っていただくための説明会です。

例年、1年に1回、3月ごろにに職員採用説明会を開催しています。今年度は令和5年3月4日(土曜日)の午後2時から、和歌山城ホール4階の大会議室で開催します。

Q 年に1回の開催となれば貴重ですね。では、当日の内容を教えてください。
当日は和歌山市職員の勤務条件の説明や採用試験の概要説明、市の取組紹介を予定しています。説明終了後、職員の体験談を聞くことができるブースを職種ごとに設けます。事務職、技術職、保健師、保育士、消防職員によるブースを予定しています。

先輩職員の志望動機や業務内容、1日のスケジュール、働きがいなど、受験生が日頃から疑問に思っているであろうことを、直接聞くことが出来る機会ですので、是非参加していただければと思います。

Q 参加には申込みが必要ですか。
参加の申し込みには事前の申込みが必要です。
申込みの受付けは2月10日(金曜日)から開始します。
定員は先着120人です。
和歌山市ホームページの申込フォームでの申込、又は人事委員会事務局までお電話で申し込んでください。
なお、手話通訳を必要とされる方は、2月20日(月)までにご連絡をお願いします。

Q 最後に、皆さまへのメッセージをお願いします。
和歌山市職員を目指している方はもちろん、市役所の仕事に興味のある方、また、就職活動の一環として話を聞いてみたい方も大歓迎です。

この説明会によって、多くの方に和歌山市役所で働きたいと思っていただければと考えています。年に1回の説明会ですので、是非この機会に参加ください。開催日は令和5年3月4日(土曜日)の午後2時から、開催場所は和歌山城ホール4階の大会議室です。
お問合せ先は和歌山市人事委員会事務局、
電話番号は 073-435-1371です。



posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

2/8放送 和歌山映像クラブA

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
和歌山でビデオ製作を楽しむアマチュア団体
「和歌山映像クラブ」を昨日に引き続きご紹介します。
お話を会長の南川陽一さんに伺います。

8元気和歌山市_R.jpg

4撮影会長保寺_R.jpg
Q 南川さんが思うビデオの魅力教えてください
ビデオを撮る時にまず感動をするんです。その感動を誰かに伝えたいなというところでシャッターを押すわけです。
自分が感じた感動が伝わるかどうか、伝わった時の嬉しさ、それがまず第一ですね。

それとビデオは、メカ好きな人(ハード好きな人)と、ソフトをどういうふうに、構図を美的に撮るかとかいう風に感じる人と、両方あるのですが、(ハードもソフトも)両方楽しめるわけです。

定年退職して、何もすることがない、という方も是非ビデオに挑戦して欲しいですね。最近は、みなさんお持ちのスマホで簡単に撮ることができます。しかも、最近のスマホのソフトは優秀ですから、非常に綺麗な動画を撮ることができます。撮るだけではなく、編集もできます。

また、撮っただけでなく、それを編集する、BGMを入れる、タイトルを入れる、ナレーションも入れる、自分で全てやる。大変な工数がありますが、その各ステップにやはり面白さがあります。
2勉強会_R.JPG

Q 自分が感動しているその時を、映像、BGMで残して、みなさんと共感共有できるなんて、一種、映画監督になったような気分ですね。
はい、一人何役もするわけです。しかも健康的です。カメラを持つと、あちこち歩き回るわけです。楽しみながら歩くのは健康にも良いですし、景色を見ても「これをどうしたら人に伝えられるか」「後々まで残せられるか」と感じる、その感覚も抱くことができる。そういう意味でもビデオは素晴らしいと思っています。

Q 気楽にビデオを撮るのに参加するも良し、こだわって素敵なものを作るのに参加するも良し、色々な参加の仕方でみなさんに参加していただきたいですね。
そうです。

Q 参加したい方はどうすれば良いでしょうか?
 私の電話番号にコールしてください。電話番号は090-7754-6633です。南川です。

7映像祭2019_R.jpg


おまけ
収録の様子を南川さんの小型ビデオでも収録。
このビデオを持って、色々な景色や動画を取りに出かけられるそうです🎬

☆IMG_3108.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする