2023年02月23日

2/23放送 チャレンジ新商品「バランスベルト」A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

和歌山市の優れた技術やノウハウ、独創的なアイデアをもとに新商品開発に取り組む中小企業の販路開拓を応援する「和歌山市チャレンジ新商品認定制度」
令和4年度も4事業者4商品を「和歌山市チャレンジ新商品」として認定しました。
今日も昨日に引き続き丹田呼吸をしやすくする
健康グッズ「バランスベルト」をご紹介します。
お話を伺うのは八木整体 八木 隆雄さんです。

★117A0066.JPG

Q 昨日はバランスベルトが生まれたきっかけなどを伺いましたが、今日は実際目の前に「バランスベルト」があります。こちらの紹介をお願いします。
まず、真ん中に突起物をつけているのですが、これをへそ下、手のひら分くらいところの丹田にグイッとハマるような形の半球にしています。両サイドは伸びるベルトでタスキがけで止められるようにしています。
★117A0042.JPG
  
★117A0047.JPG
     (↑丹田の位置確認中)

Q これをつけることによってどうなるのでしょうか?、実際つけているだけで良いのですか?
これはあくまで補助ツールなので、これで丹田に意識を向けやすくするというのが一つのポイントで、平たいところでその部分に圧をかけているのと、突起物を当てるのとでは全然お腹の奥の腹横筋という筋肉への力の入りが違います。そこを刺激するだけで背筋がシャキッと伸びるかと思います。

丹田呼吸になりますので、腹式呼吸とは違います。丹田呼吸というのは丹田の場所が凹んだり、膨らんだりする呼吸になりますので、そのやり方を少し練習しなくてはなりませんが、それのコツを掴みやすくするのがこのベルトになります。

★117A0052.JPG
      (↑丹田呼吸練習中)

Q これはいつでも着けていられるのでしょうか?
いつでも着けられます。寝てる時もつけていただけます。例えば寝つきが悪い人とか浅い呼吸で寝付きの悪い人が、これを着けて、丹田呼吸を繰り返していただくと寝入りやすくなってきます。
入浴以外の時はずっと着けていられるような形になっております。

Q 「バランスベルト」が広がることによって伝えたいメッセージはありますか?
今後、アフターコロナになってくるとマスクを外して生活をしなくてはならなくなってきます。弱った体、免疫力が弱った人が少しでも早くこの丹田呼吸を身につけていただいたら、体調が良くなって、感染しにくいような健康な体になっていくのでは、とそんな思いでこれを展開していきたいな、と思っています。

Q 「バランスベルト」に興味ある方はどちらに連絡すればよろしいですか?
直接電話をかけていただいても構いませんし、現場に来ていただいて試着をしていただいても構いません。
電話番号は090-8482-4600でございます

Q みなさんにメッセージをお願いします。
これからマスクを外した生活が増えてくると思います。そういった時に少しでも免疫力を高めて、健康な生活を皆様と分かち合えたらと思います。乗り切って行ければと思います。ありがとうございます。



posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

2/22放送 チャレンジ新商品「バランスベルト」@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

和歌山市の優れた技術やノウハウ、独創的なアイデアをもとに新商品開発に取り組む中小企業の販路開拓を応援する「和歌山市チャレンジ新商品認定制度」
令和4年度も4事業者4商品を「和歌山市チャレンジ新商品」として認定しました。
今日はその中から「バランスベルト」をご紹介します。
お話を伺うのは八木整体 八木 隆雄さんです。

★117A0069.jpg
★117A0079.JPG
Q 和歌山市花山の花山温泉内にあるということで、みなさんほっこりと寛がれていますね。
温泉に入られてからお越しいただいてる方もいらっしゃいます

Q 今回、チャレンジ新商品として認定された「バランスベルト」こちらご紹介いただけますか?
丹田を意識した呼吸 って知っている方少ないと思いますが、丹田呼吸をしやすくする矯正グッズと思っていただければ良いかな、と思っております。

Q 丹田呼吸、あまり耳慣れない言葉ですが・・
丹田はどの場所かお分かりいただけますか?
 ーおへその下の方、をイメージしています。
わかりやすく言うと、おへそから手のひら分の下辺りで、ちょっと前にかがめた時に腹筋に力が入るところ、その辺だと思っていただければと思います。

コロナでマスク生活をしている人が非常に多くて、マスクで呼吸をして、鼻で呼吸をしていると二酸化炭素がずっと入ってくるのでマスク頭痛とかで困っている人とか、それがきついからと言って口呼吸になっている人が多くて、結果的にはそれで免疫とかが下がっているのではと思っています。それで、その呼吸を変える習慣づくりのために、と思って作りました。

丹田呼吸で一つわかりやすいのはお腹の中を圧力釜のように圧を加えながら呼吸をしますので、体温が上がるんです。
体温が上がるということは免疫力が上がるということで、一時的にも体温が1度上がると約5倍くらい免疫力が上がると言われていますので、この呼吸を1日に100回位でも習慣化していったらかなり身体の状態、呼吸も深くできるようになって、良くなっていくんじゃないかなと思っています。

体温が上がるということは、免疫力が上がるだけでなく冷え性の人にも良いですし、内臓も活発になってくるでしょうから便秘の人にも良いですし、あと、メンタルなどで体調を崩している人もいますので、そういう方にも良いのではないでしょうか。

Q コロナのマスクの時期になったからこそケアするところが変わってくるのですね
コロナの時期だから、もですし、逆にこれからマスクを外すような流れになってくるじゃないですか、それ(マスク生活で免疫が下がっている状態)を乗り越えていくためにこれから丹田呼吸を一人でも多くの人がやっていただくと、乗り切っていけるのではと思っています。

明日も引き続き「バランスベルト」について伺っていきます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

2/21放送 四季の郷公園 体験農園「土の農園」利用者募集

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今回は
「四季の郷公園 体験農園「土の農園」利用者募集」について
農林水産課の田又あすかさんに伺います。

チラシpage1.jpg


チラシpage2.jpg
Q まず、体験農園とはどのようなものでしょうか。
体験農園では、プロの農家さんに教わりながら、安全・安心かつ新鮮で美味しい野菜を育てることができます。何を植えるかは農家さんが計画し、収穫までに必要な作業をその都度教えてくれるため、初心者でも安心です。種や苗はもちろん作業に使う道具が全て準備されているので、手ぶらで来て作業が出来ます。

Q 広さや利用料金はどの程度なのでしょうか。
1区画約20uです。利用料金は年間5万円で4月から翌年1月まで利用できます。

Q どんな野菜ができますか。
春夏野菜はトマト、キュウリ、ナス、ズッキーニ、トウモロコシなど、秋冬野菜は白菜、キャベツ、レタス、大根、ニンジン、ホウレンソウなど通年で25種類程の野菜を育てることができます。

有機栽培のため安全安心ですし、土づくりをしっかりしているので味の濃い野菜ができます。

Q どんな方たちが利用されていますか?
お子様からご年配の方まで幅広い世代の方々が利用されています。時々大変な作業もありますが、その分収穫した時の感動はひとしおです!

Q こちらの農園では、イベントも開催されるそうですね。
そうなんです!昨年は公園内でタケノコ掘りやブルーベリー狩りを行いました。また、農家さんが農業に関する講演をしてくれたり、泥んこになりながら田植え体験をしたり、稲わらで“しめ縄”を作るイベントも行われました。今年も間引き菜野菜を使った料理教室、収穫したじゃがいもでポテトチップス作りなど様々なイベントを行う予定です。

Q では、申込方法について教えてください。
和歌山市ホームページ「体験農園の利用者募集」ページより、応募フォームをご利用いただくか、申込書をダウンロードし、郵送又はメールにて申込をしてください。
郵送先は、「NPO法人 さんどう」宛てで、
住所は〒640-0301 和歌山市木枕228-1です。
問合せ先は農林水産課073-435-1049です。
申し込み締め切りは3月15日(水)です。

四季の郷公園には農産物直売所や地域食材レストランがあり、四季折々の食や自然を楽しむことができます。BBQ広場もあるので、オリジナル商品やとれたて野菜を持ち込んで楽しむこともできます。
昨年のリニューアルでは公園内の遊具も一新され、わんちゃんが楽しめる場所も増えました。新しい魅力いっぱいの四季の郷公園に是非お越しください。



IMG_6463.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする