2023年01月18日

1/18放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介です。
道路建設課の中嶋真也さんに伺います
IMG_5120.JPG

Q. 道路建設課の業務内容を教えて下さい。
道路建設課は、市役所東庁舎4階にあります。
道路や橋梁といった公共構造物の新規建設や既存路線の拡幅・改良工事を行なっており、主に生活道路といった市道等の整備をしています。具体的な業務内容は、道路や橋梁をつくるために現地の調査や測量などを行う「設計業務」と、設計業務で作成された図面や数量計算を基に工事が適正に行われているかどうかを確認する「監督業務」となります。
また、構造物が完成にいたるまでの品質の管理やもちろん、その他に安全管理も行います。工事のほとんどは、街なかで行われるため、作業員の安全だけでなく周辺地域への配慮も怠ってはなりません。事故を未然に防ぐために、作業員ひとりひとりに細心の注意を払うように働きかけ、安全施設の完備を心がけています。

Q  中嶋さんはどんな業務を担当されていますか?
それぞれ担当する工事が決められており、設計の時には、道路の構成であったり、側溝の数、擁壁のボリュームなどを計算して、工事の金額を出したりしています。契約が決まった際には、現場に入るまでの調整をしたり、工事中では、日々確認作業を行っています。

Q. 苦労したことはありますか?
いちばんに感じるのは、知識と経験の少なさです。道路事業では専門的なことが多く、技術力が必要です。事業費を算出するための積算システムや、現場でイレギュラーな対応が発生した際に、まだ経験が浅いので、的確な指示をすぐにできないところが苦労しました。

Q. やりがいはありますか?
自ら設計や監督を担当した工事が完成したときに、地域の方々から感謝の声をかけてくれたことにやり甲斐を感じています。道路工事が事業として認定されてから完成にいたるまでは何年・何十年とかかることがあるので、その道が完成して供用されたことへの達成感はもちろんありますが、地域の方々が「便利になった」「安全になった」などの声をかけてくれることに一番やり甲斐を感じます。

Q. 最後にひとことお願いします
工事という言葉を聞くと、騒がしく、うるさいというイメージを持たれることが多く、迷惑だと思われることもあります。しかし、新しい道ができ、道が拡幅することで、その地域に住んでいる人が便利になるだけでなく、通行する車両や歩行者の安全も確保されます。
私たちは、和歌山市で過ごす人が、便利でかつ安心できる道路整備を行なっています。
ご迷惑をおかけすることもありますが、ご協力よろしくお願いいたします。
道路工事に関することでご質問がありましたら、
073-435-1087道路建設課までお願いします。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

1/17放送 リユースの輪クレヨンA

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

使わない食器を使う方に橋渡し、
リユース活動されている
「リユースの輪クレヨン」について
前田知己さんに伺います。

チラシ.jpg

IMG_0288.JPGIMG_0287.JPG

Q 具体的には、どこでどんな形で活動されているのか教えてください。
場所は、フォルテワジマの6階でさせていただいております
イベント名が「もったいない食器市inフォルテ会場」と言うことで活動させてもらってます。2018年から初めさせてもらってますので、今回で24回目になります。

Q 今までに扱った食器の数はどれくらいになりますか?
数はわかりませんが、量になると軽く1t、2tくらいになると思います。
毎回150人弱くらい来られるので、今までで言うと3000人くらいは来られていると思います。

Q 毎回楽しみに来られる常連の方もいらっしゃいますか?
毎回「見にきたよ〜」と見に来られる方もいらっしゃいます。色々な食器があって、某メーカーの白いお皿などを「割れたから欲しいわ〜」と来られる方もいらっしゃいます。

Q 利用するに当たっての注意点や連絡事項はありますか?
注意点は、持ってきてもらう食器は、割れている食器やかけている食器はもちろんのこと、汚れている食器もご遠慮いただいてます。
食器の他に、古本なども回収させていただいています。あと、業務用で大量にお持ち帰りいただくこともご遠慮いただいてます。
また、入り口で協賛金と言うことで100円頂戴しております。その時にビニール袋とビニール手袋を差し上げますので、ビニール袋に入る分量でお持ち帰りいただければと思います。

Q 協賛金100円とは良心的ですね
そうですね、中に募金箱も置いていますので、「100円じゃ物足りないわ、もっと入れるわ」とおっしゃる方もいらっしゃるので募金の方にもご協力お願いします。

Q 私のところに食器があるのよ、とおっしゃる方はどうすれば良いでしょうか?
当日持ってきてもらうのもOKですし、当日都合が悪くて行けないわ、という方はご連絡いただければ、引き取りに伺わせていただきます。

Q その場合の連絡先教えてください
リユースの輪クレヨン 担当 前田で090-7751-0778までお願いします。

Q Facebookもされていらっしゃるんですよね
Facebookで最新情報も載せていますので、良かったらご覧ください。
検索ページで「リユースの輪クレヨン」を検索すれば出てくると思います。


Q 次回の開催を教えてください。
3月12日(日曜日)12時から15時までフォルテワジマ6階C会議室で開催します。

Q 最後に前田さんが目指すところ教えてください。
今はフォルテ会場だけでさせてもらっていますが、色々な場所で自分以外の人でもできるような活動が出来ればと思います。
食器を捨てるのではなくて、誰かに使ってもらう、リユースする、という活動が普通になるような生活が出来ればと思います。


IMG_0285.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

1/16放送 リユースの輪クレヨン@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

使わない食器を使う方に橋渡し、
リユース活動されている
「リユースの輪クレヨン」について
前田知己さんに伺います。

IMG_4553.JPG

チラシ.jpg

Q 「リユースの輪クレヨン」の活動を教えてください。
ご家庭で不要になった食器をお使いいただける方にお譲りすることを目的としたリユース活動になります。ご家庭でご不要になった食器をイベントしている会場に持ってきてもらったり、当方が引き取りに行かせてもらったりして、引き取ってきた食器を使ってもらえる方に使ってもらおうと、ゴミにしないという活動です。

Q 食器を使ってもらおうと思った、リユースしようと思ったきっかけは何でしたか?
商店街で喫茶店や販売などをしていました。そこで片付け等で引き取りに行った際に、食器を頂いてくるのですが、その食器の売り物にならないものを捨てるのは勿体無い、と思っていました。ある時、奈良に行った時に、そういう催しをしてる方がいらっしゃって、話を聞きに行ったところ、すごく賑わっていて、食器1枚でこんなに人が賑わうんだと、これを商店街に持っていけばもっと賑わうんじゃないかな、と思ったのがきっかけです。

Q  商店街でお店されていて、そこで一枚のお皿からこの活動が始まった、という感じでしょうか ?
そうです

Q 始められて何かエピソードありますか?
エピソードというほどのことではありませんが、引き取りに行った先にも、もらっていただく方にもどちらにも「ありがとう」と言ってもらえるところにやりがいを感じます。

Q 食器は大事に使っているのですが、気がつけば増えてしまって、どうしよう、という時ありますよね
使っているお茶碗やマグカップも割れない限りなかなか捨てないので、食器はどんどん溜まってくると思います。置き場所も困りますし捨てるに捨てられないので、使ってもらえる人がいるのであれば使ってよ、というのが多いです。

Q 大事に使えば使うほど手放すのが難しいのですが、喜んでいただける方がいると嬉しいですよね
そうですね、本当にそう思います。

Q この活動をされていて、一番大事にされていることは何でしょうか?
一番大事にしているのは、やはり食器を捨てずに使ってもらう、ゴミにしない。また、今、SDGsでも言われているようにリサイクルとリユースの活動はこれからも続けていきたいと思います。

Q 最終的にこうなったらいいな、というのはありますか?
最終的には食器はまだ捨てるのもありますので、再資源化と言うことで何か考えてできればな、と思います。

Q みなさんにメッセージお願いします。
2ヶ月に一度フォルテワジマで開催してる「もったいない食器市」がありますので、よかったらお近くにお越しの際は、気軽にお立ち寄りください。よろしくお願いします 。


明日も引き続き伺います。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする