2022年12月19日

12/19放送 備えよう、赤ちゃんの防災

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「備えよう、赤ちゃんの防災」について
子育て支援課 藤岡浩香さんに伺います。

JPEG_防災ロゴマーク_カラー_横配置.jpg
Q 赤ちゃんの防災とはどういったものになりますか?
防災の意識は高まり、おうちに防災グッズを備えるなどの家庭は増えてきていると思いますが、生まれた赤ちゃんのための備えについては、特に何もしていない、どうしたらいいかわからない方も多いと思います。赤ちゃんならではの備えについて、考える時の参考としていただきたいと思います。
  
Q きっかけは何だったのでしょうか?
ピジョン株式会社は、これまで培ってきた赤ちゃんに関する知見やデータを活用し、どんなときも赤ちゃんをまもり、赤ちゃんにやさしい場所を作り続けるために、「あかちゃんの防災」をはじめとした、子育ての備えを広めていくことを宣言しました。和歌山市においても、本宣言に賛同することで、ピジョン株式会社と同じ思いでまずは「あかちゃんの防災」に取り組み、赤ちゃんにやさしいまちづくり進めていきたいと考えています。

Q 何からはじめたらいいですか?
5つのシーンごとに、赤ちゃんならではの備えについて見直していただいたらと思います。もしもの時に慌てないように、備えていただきたいと思います。

避難所への移動の場面、授乳・食事の場面、トイレ・衛生の場面、長期生活になった場面、リラックスの場面です。
少しの備えで、赤ちゃんもお父さん、お母さん、保護者の方も少しホッとしたり、いざその時便利だったりすると思いますので、ご家庭の赤ちゃんの成長やお気に入りに合わせて、必要なものを備えてみてください。

例えば、両手が自由に使えるように抱っこひもを用意したり、授乳・食事のシーンでは水やミルク、離乳食など必要になるものは家庭に多めに用意したり、トイレ・衛生の場面用に、おむつやおしりふき、除菌シートなどを多く備えておいたり、少しでも気持ちを和らげるために好きなおもちゃやお菓子などをいろいろご家庭に合わせて備えておくといいかと思います。

Q 防災備蓄のローリングストックとは?
各家庭で、普段から使う食料品や日用品を少し多めに買っておき、古いものから順番に使うことで、常に常備できている状態を維持する方法です。
赤ちゃんの成長は早く、おむつなどはすぐにサイズアウトしてしまうと思います。また、食事・離乳食の内容も変わってくると思うので、定期的にご家庭に置いておく数量の見直しをすることも防災の備えとしてとても有効です。

赤ちゃんのための備えは、赤ちゃん・お父さん・お母さん・ご家族の急な体調不良などの「もしも」の時にも役立ちます。
明日起こるかもしれないちょっとした「もしも」のために、赤ちゃんも含めたご家族の「備え」について、各ご家庭でお話する機会をつくってもらえたらと思います。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

12/16放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス
和歌山市内の行事などを紹介いたします。


◎和歌山市民図書館 

ワクワクみんなのお話.jpeg
17日(土)
ワクワクみんなのおはなし会が開催されます
図書館スタッフによるおはなし会
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターにて整理券を配布します


英語絵本読み聞かせ.jpeg
18日(日)
英語絵本おはなし会が開催されます
ボランティア団体「koko Books」さんによる
英語での読み聞かせです。
場所  4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターにて整理券を配布します


◎和歌山市民図書館 西分館

mode3_w700-2be0341d2feb1d5148b3713b6b7fad09d255f9960add5248f826ed689ca8943c.jpeg
17日(日)
幼児おはなし会が開催されます
図書館スタッフによる幼児向けのおはなし会です
場所:西分館 おはなしスペース
時間 午前11時〜午前11時30分
申し込み不要:無料となっています。


◎四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK

dogcat-1.png
17日(土)、18日(日)
Dog★Cat Park 〜わんにゃん達とXmas♪〜が開催されます
色々なペットグッズショップが出店、クリスマスグッズもあります。
ご来園いただいた全てのペット連れの方を対象に、
「Xmasわんにゃんフォトコンテスト」も開催
優秀賞にはオリジナルわんにゃんグッズプレゼント
場所 道の駅 四季の郷公園
時間 午前9時から午後5時まで
今週末はペットと一緒に四季の郷公園でお楽しみください。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

12/15放送 年末火災特別警戒

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「年末火災特別警戒」について
予防課の雑賀丈王さんに伺います。



和びっとちゃん火の用心のぼり(大).jpg

Q 「年末火災特別警戒」とはいったいどういったものなのでしょうか。
年末は空気の乾燥することや火の取扱いが増えること、また特有の慌ただしさによる不注意などが重なり、火災を招きやすい時期になります。これに対処するため、毎年12月15日から12月31日までの間、消防警戒体制を強化するとともに、市民の防火意識を高め、火災の発生を未然に防ぐことを目的としています。

Q 火災には十分気をつけたいですね。具体的な内容をお願いします。
消防車が市内を巡回し、防火広報を行います。また、ホームページや広報誌、SNSなどで防火に関する注意事項などを呼びかけ、懸垂幕やのぼりを掲出し、防火意識の高揚を図ります。さらに、不特定多数の人が出入りする建物の消防検査を行い、防火対策の徹底を図ります。

Q  防火広報や消防検査が行われているんですね。年末の火災予防について注意点等を教えてください
過去に年末で発生した火災についてお話させていただきます。
   
1つ目は調理中の火災です。天ぷら鍋等の鍋の掛け忘れにより火災が発生しています。対策としては過熱防止装置等の安全装置のついたこんろを使用するようにしてください。

2つ目はストーブの給油中の火災です。給油タンクのキャップがきちんと締まっておらず漏洩した灯油に火が点き火災が発生しています。給油タンクは屋外等で漏れが無いか確認してください。
  
3つ目はストーブの近くにあった服や紙類が接触し火災が発生しています。大丈夫と思っても絶対に近くに燃えやすいものは置かないようにしてください。
   
また、万が一の火災発生に備えて、ご自宅に消火器と住宅用火災警報器の設置をお願いします。
   
すでに住宅用火災警報器を設置されている方は、正常に作動するかの点検を定期的に行っていただきたいのと、設置から10年を超えている方は電池切れや精密部品の故障が発生し始めます。いざというときにしっかり機能するように10年を目安に交換しましょう。

Q  こんろにストーブ、十分注意したいと思います。最後に一言お願いします。
何かとあわただしい年の瀬ですが、火災を起こさないようにするためには、皆さん一人一人のご協力が必要ですのでよろしくお願いします。

お問い合わせは、和歌山市消防局予防課、電話番号073-427-0119です。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする