2022年10月13日

10/13放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「お仕事紹介」
和歌山城整備企画課 西山茉那さんに伺います

IMG_4159 2.jpg
Q.和歌山城整備企画課の業務内容を教えてください?
 和歌山城整備企画課は、わかやま歴史館のなかにあり、和歌山城公園及び岡公園の管理運営・整備などを行っています。そして、史跡整備班と企画管理班の2つの班があります。史跡整備班は、両公園の維持管理や整備、文化財の調査などを行っており、企画管理班は、和歌山城公園内で行われるイベントの企画や管理、加えて動物園や茶室の運営も行っています。

Q.史跡整備班の業務内容は?
 和歌山城公園は歴史的に貴重な文化財であることから国指定史跡であるのと同時に、市民の皆様に広く愛される都市公園でもあります。ですので、私が所属している史跡整備班では、文化財の保全の一環として石垣の調査や樹木の管理、また、都市公園施設の維持管理としてトイレやベンチなどの整備や修繕を行っています。特に今年度では、和歌山城の石垣は様々な時代のものが残っている大変貴重な文化財なので、適切に保全するために3次元写真測量という精度の高い測量を実施しており、今後の維持管理や修理に役立てる予定です。
 また、同じく今年度中に動物園の老朽化した平板を全面敷き替えます。動物園を訪れた皆様がより快適に楽しんでいただけるようにしたいと思います。

Q.仕事を行ううえで心がけていることは?
 和歌山城の歴史や和歌山城公園に関することを少しでも多く早く覚えようと日々意識しています。また、現場に出る際は、公園内で普段と違うところはないか、公園内を歩いている人に対して危険な場所はないか、ささいなことにでもすぐに気づけるように意識して城内を見回っています。

Q.市民の皆様へ一言お願いします
 もう少し先にはなりますが、和歌山城公園では11月下旬から紅葉が見頃です。西之丸庭園は紅葉渓庭園とも呼ばれる紅葉の名所であり、国に指定されている名勝でもありますので、是非一度和歌山城公園にお越しください。
 これからも、和歌山城公園を訪れる皆様が安全に快適に楽しんでいただけるように、精いっぱい頑張りますのでよろしくお願いします。

【お問い合わせ】
和歌山市和歌山城整備企画課
☎073-435-1044

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

10/12放送 農業を体験しませんか

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

「農業を体験しませんか」について
農林水産課の中井寛貴さんに伺います。

●農業インターンシップ事業チラシ【R4・体験希望者向け】.jpg

Q:農業インターンシップ事業とはどのような事業ですか?
農業に興味があり、とにかく農業を体験してみたいといった方に農家さんの元で実際に農業の体験をしていただく事業となります。
はじめに、体験したい野菜や果樹、取り組みたい時期などの希望を聞かせていただき、その後、受け入れて頂く農家さんを紹介させていただきます。

Q:対象者はどのような方になりますか?
和歌山市内で将来新規就農を希望される方であれば、お住まいは和歌山市内外問わず、社会人・学生の方でもお申し込みいただけます。

Q:体験可能な野菜や果樹は、どのようなものになりますか?
キャベツ、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、カキ、ミカン等になります。内容は、体験時期により異なり、収穫や、苗の植え付け、せん定などとなります。その他にも体験可能な野菜・果樹もありますので、お問合せください。

Q:期間や体験日数はどうなりますか?
体験日数は、令和5年3月末までのあいだで、最大10日間となります。

例えば、学生の方は長期休暇を利用して連続する10日間や、週1日や週2日、もしくは毎週末といった頻度でも、相談に応じた対応は可能となります。体験希望者の方の希望を可能な限りくみ取ります。

Q:体験に要する費用はどうなりますか?
参加費は無料ですが、万が一の事故に備えるための傷害保険への加入費用やご自宅から受入先の農家さんの農地までの交通費は、体験希望者の方のご負担となります。

Q:申し込み方法は?
和歌山市のホームページに掲載しています参加希望申込書を農林水産課まで提出してください。わかりにくい場合は、和歌山市農林水産課までお電話ください。電話番号は、073-435-1049です。

Q:最後に農林水産課から一言お願いします
和歌山市の農業は、農業者の高齢化や農家数の減少などにより、厳しい状況となっており、和歌山市の農業を支える多様な担い手の方を募集しているところです。

近年、新型コロナウイルスの影響もあり、これまでの働き方が見直される中、農業に興味を持たれている方もいらっしゃるかと思います。まずは農業を体験していただくことで、農業で働くことの実感がわき、ご自身の適性を確認いただけるひとつのきっかけになるかと思います。

農業に関心を持たれている方は、お気軽に農林水産課までお問い合わせください。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

10/11放送 周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022秋

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
周遊スタンプラリー
「泉州・和歌山」CycleRide2022秋 について
スポーツ振興課の西口江里香さんに伺います

スタンプラリー2022秋チラシ.jpg
Q.  周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」サイクルライド2022秋はどのようなイベントですか?
泉州周遊コース約95qと和歌山・岬周遊コース約100qの2つのコースを、スマホアプリ「泉州くるナビ」を利用して観光スポットを巡り、自然、文化、グルメを楽しみながら完走を目指す自転車の周遊イベントです。 

Q.開催期間はいつですか?
今年は、令和4年10月7日(金)から12月12日(月)に開催します。
秋の気配を感じることができる、サイクリングにぴったりの良い季節に開催します。

Q. 参加するにあたり費用はいりますか?
参加費は無料ですが、インターネットに接続できる端末に専用アプリのインストールをしていただく必要があり、スマートフォン等の通信費が必要となります。

Q.長い距離ですが、一度に回らないといけないのでしょうか?
期間中であれば、継続してスタンプを集めることができますので、1日で全て集めなくても大丈夫です。ご自身のペースでゆっくりとサイクリングを楽しむことができます。
また、泉州周遊コース、和歌山・岬コースの両方に参加することも可能です。 
スタンプラリー2022秋チラシ2.jpg
Q. 見どころはどこですか?
たくさんあり迷ってしまいますが、個人的には、加太淡島神社前の太平洋岸自転車道記念モニュメントがお気に入りです。紀淡海峡を背に、モニュメントと愛車を写真に収められる、フォトジェニックなポイントです。
また、周辺には地元のおいしいグルメや温泉など嬉しいポイントがたくさんあります。サイクルラックを設置しているスポットもあり、サイクリストの受け入れ態勢は万全です。

Q.参加方法を教えてください。
スマートフォンに専用アプリ「泉州くるナビ」をダウンロードしてください。  
位置情報の許可やエリアなどの初期設定を行って頂き、ホーム画面のスタンプラリーボタンを選択します。
GPS機能を利用してスタンプを集めますので、位置情報を必ずONにしていただくようお願いします。

Q.注意点を教えてください。
走行中のスマートフォン等の操作は危険ですのでおやめいただき、道路交通法を順守し、マナーを守って楽しくご参加ください。

Q お問合わせ先を教えてください。
周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」サイクルライド2022秋 事務局
電話072-221-5151へお問い合わせください。

Q その他PRをお願いします。
完走記念品として、泉州コースを完走で「泉州タオル」、和歌山・岬コース完走で和歌山県産品「しょうがの佃煮」をプレゼントします。
また、いずれかのコースを完走し、応募された方の中から抽選で特産品10,000円相当を各5名様にプレゼントします。 
完走記念、特産品プレゼントの両方に応募が必要ですのでお忘れのないようお願いします。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする