2022年10月18日

10/18放送 介護予防について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「介護予防について」
地域保健課 北保健センターの岡本麻耶さんに伺います。

img_male.pngimg_female.png

Q  最近「フレイルを予防して自分らしく暮らそう」とよく耳にしますが、「フレイル」とはどういったものでしょうか?
高齢になり体やこころのはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態で、健康な状態から要介護へ移行する中間の段階と言われています。
具体的には、歩くのが遅くなった、おいしくものが食べられなくなった、疲れやすく何をするのも面倒だ、体重が以前よりも減ってきた、などがあれば、フレイル傾向かもしれません。
また、家で過ごす時間が増えた影響で、この「フレイル」が高齢の方に広がっています。
フレイルの状態が長く続き、悪化していけば、要介護や寝たきりのリスクが高まります。一方で、フレイルの時期は、早めに気づいて適切な対策を行うことで健康な状態に戻ることも十分可能です。

Q フレイルを予防するためにどうすれば良いですか?
フレイル予防は日々の習慣と結びついています。「栄養+口腔ケア」「運動」「社会参加」の3つのポイントを見直すことが予防につながります。

「栄養+口腔ケア」:食事は活力の源です。実はフレイルが心配される65歳以上の方にとっては、太りすぎよりもやせすぎのリスクに注意が必要です。現在、日本では70歳以上の6人に1人が、「新型栄養失調」だと言われています。特に栄養の中でも、筋力を維持するために必要なタンパク質を十分に摂ることが重要です。料理が大変な場合は、市販の総菜や缶詰、レトルト食品なども活用してみましょう。さらに、もう一歩の予防として、噛み応えのある食品(根菜類など)を食べて、食べる力を維持することも大切です。また、定期的に(年に3〜4回)健診を受けて、お口の状態を確認しましょう。

「運動」:掃除や洗濯、調理などの家事も運動の機会になります。また可能な方は、ウォーキングやストレッチ、筋トレなど、できることから始め、今より10分多く体を動かしましょう。持病をお持ちの方は主治医に相談してから、始めましょう。

「社会参加」:家族や友人・知人との交流の機会が減ると、気持ちが沈みがちになったり、認知機能が衰えたりします。そのため、予防には「人とのつながり」も効果的です。

Q  最後に一言お願いします
コロナ禍の中で感染予防対策など注意して生活する必要はありますが、あなた自身のやりたいことや好きなことを続けていくために、フレイル予防の3つのポイントを毎日の生活の中に取り入れ、今できることから始めください。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

10/17放送 警察官をかたった詐欺の電話が多発しています!

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
警察官をかたった詐欺の電話が
  多発しています!」
について
市民生活課の窪田義孝さんに伺います。
これはわなやポスター.jpg

Q:最近はどのような消費者トラブルが発生していますか?
最近は、警察官をかたった詐欺の電話が発生し、和歌山市内でも現金を騙し取られるなどの被害が発生しています。

Q: 詐欺の電話ですか。市職員をかたった還付金詐欺とは違って、警察官をかたった詐欺もあるんですね。
市職員をかたった還付金詐欺は、電話でATMへ行くように誘導し、お金を振り込ませようとするものです。警察官をかたる詐欺はそれとは違い、電話をかけた後に自宅を訪問し、現金やキャッシュカードを騙し取っていくものです。

Q: 直接、犯人が訪ねてくるとは怖いですね。実際の詐欺の手口はどのようなものですか。
被害にあった事例の概要を紹介します。警察を名乗った電話があり「詐欺の犯人を捕まえたところ、あなたの名刺を持っていた。家にあるお札を確認します。」と言って、男が訪ねてきました。言われるままに現金を渡すと「お金を調べるので預かります。」と言って立ち去りました。不審に思って家族に相談して詐欺の被害が判明したというものです。

Q:警察だと言われると、信用してしまう気持ちも分かります。被害にあわないためにはどのような点に注意すればよいでしょうか。
警察をかたって、様々な話をしてきますが、警察が現金やキャッシュカードを預かることはありません。このような電話があっても、相手にせず、すぐに電話を切ってください。もし、相手の言うことを聞いて、現金などを渡してしまった場合は、すぐに最寄りの警察警察相談専用電話(#9110)、または特殊詐欺被害防止専用の無料電話0120-508-878これは わなや)に連絡してください。

Q 最後に11月10日(木)開催予定の「消費者教育講座」のご案内をお願いします
消費生活センターでは、消費生活の知識の普及を目的に、様々なテーマの消費者教育講座を開催しています。次回のテーマは、「老後破産」しないための家計管理です。
日時は11月10日(木)午後1時30分から、場所は勤労者総合センターです。申込期間は10月28日(金)までとなっています。詳細は市報やホームページなどをご覧ください。なお、新型コロナウイルス感染症によって講座の延期や中止等の場合がありますので、あらかじめご了承ください。

(第3回抽選11月10日)講座案内チラシ.jpg


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

10/14放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は「ゲンキトピックス」
市内で開催される行事などをご紹介します。

◎和歌山市民図書館

15日(土)
「ワクワクみんなのおはなし会」が開催されます。
mode3_w700-b79fdae4744b865f3048f29e444eee5d0d79621ac6397b00e530c7b4ea742999.jpeg
図書館スタッフによるおはなし会です。
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時から午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターで整理券を配布
詳しくはコチラ.jpg
16日(日)
「英語絵本おはなし会」が開催されます
mode3_w700-85aa3df769e7ddec29f8ba659bc1afb5ff37ec9c786d820a054352c33519a87f.jpeg
ボランティア団体「koko Books」さんによる、英語での読み聞かせです。
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時から午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターで整理券を配布
詳しくはコチラ.jpg

◎和歌山市民図書館 西分館

16日(日)
「西分館上映会」が開催されます
mode3_w700-48328d4d5cc1d675d6cb31ef99f86747606daf6007646620f4f9a8c7756f401e-1.jpeg
子供向けの映画上映会で、 今回は「こどもにんぎょう劇場4」 三びきのやぎのがらがらどん ハーメルンのふえふき男 ブレーメンの音楽隊が上映されます。
場所 西分館おはなしスペース
時間 午前11時から11時45分 申し込み不要
詳しくはコチラ.jpg

最後に
◎四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

15日(土)
「Flower&Tree PARK ~花と木々のマルシェ~」
道の駅にきれいなお花や草木、それをモチーフにした素敵な商品を扱うお店が集まります♪
時間 午前10時 から 午後5時 まで
詳しくはコチラ.jpg

15日(土)、16日(日)
「こども縁日」が開催されます。
irori_10.jpg
場所 FOOD HUNTER PARK「炎の囲炉裏」または「水の市場」
時間 午前11時 から 午後4時 まで
輪投げや射的など、他にもたくさんあります。お楽しみください。
詳しくはコチラ.jpg

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする