2022年01月12日

1/12放送 冬の企画展&コーナー展示

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今回は「冬の企画展&コーナー展示」について
和歌山市立博物館の学芸員 額田雅裕さんと小橋勇介さんに伺います。

◎冬の企画展「歴史を語る道具たち」 

蓄音機2.jpg

冷蔵庫1.jpg

Q:今回の企画展 「歴史を語る道具たち」 を開催ということで、どのような目的で開催されるの教えてください。

昔から使われてきた道具というものが色々ありまして、そういった道具を見てもらってどういう風に発達してきてたかについて見てもらいたいと思います。

Q具体的にどのようなところを見てもらいたいと思いますか?

洗濯機など今ありますが、昔は手で全部たらいとかで洗っていたのがだんだんと進化してきて、全自動になって乾燥までしてくれるようになりました。そういうふうに非常に機械は発達してきましたが、昔のままの道具が今でも残っています。今でも使える道具がたくさんあります。そういったものを見て頂ければと思っています。

ちょうど今日1月12日 (水) から2月27日(日)まで39日間開催しております。 和歌山市立博物館2階特別展示室で開催しています。各コーナーに分けて展示しています。


2階
T. 暮しの道具 (たらい、 蓄音機、 黒電話、 みのなど)
U. 遊びと勉強 (めんこ、お手玉教科書 机など)
V. 明りの道具 (行灯、ランプ、 提灯 など)
WV. 食事の道具 羽釜、氷冷蔵庫、 箱膳、 徳利 など)
V. はかる道具 (竿はかり、 看貫はかり・枡(一合枡) など)
VI. 暖まる道具 (火鉢、 湯たんぽ、 こたつ など)

1階

VUI. 米作りの道具 (鍬、田植え定規、千歯こき、唐箕など)

和歌山市民の皆様から博物館へ寄贈していただいた資料で構成しています。 そういった道具を見て、 昔のおじいさんおばあさんたちの暮らし、 それがどういうふうに工夫して使われていたか見ていただき、 昔の暮らしに思いをはせていただければと思います。是非、懐かしい道具たちに会いに来てください。


◎コーナー展示「古文書からみた葛城修験」 
 
コーナー展示チラシ002.jpg


Q:コーナー展示「古文書からみた葛城修験」について

「古文書からみた葛城修験」と題しまして、葛城修験とは和歌山・大阪・奈良の三府県にまたがる葛城山系あるんですが、そこを旅する、修行することを葛城修験といいます。和歌山市立博物館には、それに関わる古文書が多く残されています。2020年には葛城修験は「日本遺産」に認定されました。それに合わせて古文書を展示しようというものです。

Q:開催の詳細について

会期: 2022年1月12日 (水) 〜 3月27日 (日)
場所:和歌山市立博物館1階常設展示室内
開館時間:午前9時~午後5時 (入館は16時30分まで)
休館日:月曜日
入館料: 一般大学生100円 高校生以下無料

日本遺産に認定されたということで、これを機会に葛城修験の歴史について、いろんな人に知ってもらえたらなと思います。

(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

1/11放送 家庭内の災害対策A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


12月から令和4年3月まで、 毎月1回 「家庭内の災害対策」について地域安全課に紹介してもらいます。今回は第2回目となります。和歌山市地域安全課の三宅洋佑さんです。

Q: 家庭内における災害対策として、どのようなことをお話しいただけるのでしょうか?

本日は「普段からの備え」 について、非常持出品と非常備蓄品の話をさせていただきます。


Q: 非常持出品って?

地震の後や風水害の時に、一時的に避難するために必要最低限持ち出すものです。 両手が空くリュックなどに入れ、玄関や寝室の枕元など持ち出しやすいところにおきましょう。

Q: 具体的にどんなものを用意すれば良いですか?

1日分の食料3食分と500mlの水を2本最低限入れるようにしてください。 ほかに、 携帯型のラジオやモバイルバッテリー (乾電池式がおすすめ) や夜間に使用するラン タンや懐中電灯など、これらに使用する乾電池も用意してください。

また、断水することもあるので簡易トイレも準備してください。その他には新型コロナウイルスの感染症対策として、消毒液・マスク 体温計は自身で準備しておいて欲しいです。

その他、 視力が悪い人だと眼鏡やコンタクトレンズ、普段から薬を飲んでいる方は、お薬手帳や処方箋のコピーを入れておいてください。 女性の場合は生理用品、 赤ちゃんがいる世帯ではミルクや離乳食やおむつなど、自分にとって必要となるものも入れておくようにしてください。

Q: 非常備蓄品について

被災後、ライフライン (電気、水道、ガス) が止まったときに備え、家などに蓄えておくものです。地震が起きた直後というのは、食料や水、日常生活用品もすぐには入手できると限りません。救援物資が届くまで一定数備蓄しておく必要があります。


Q: どんなものを用意すれば良いですか?

基本的には、食料や水などといった非常持ち出し品と大きく変わることはないです。

目安としては少し多く感じられるかもしれませんが、7日分必要となります。 水は1人3ℓ。食料であれば全て非常食にするのではなく、冷蔵庫にあるものやカップ麺で、最初の3日を消費し、残り4日分は非常食を準備しておくなど工夫してください。

その他、新聞紙やビニール袋など普段からお家にあるものも、いざというときに活用できますのでこまめに買い足ししておいてください。


【最新】非常持ち出し品・備蓄品チェックリスト0306_page-0001.jpg

Q:最後に地域安全課からひと言お願いします。

毎年のように災害が発生しています。 日頃の備えが大事となりますので、準備するようにしてください。 和歌山市HP には非常持ち出し品と備蓄品のチェックリストを載せていますので、ぜひ活用していただけたらと思います。(詳しくはこちら☆



【お問い合わせ先】
和歌山市地域安全課
073-435-1005
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

1/10放送 サマータイムレンダ南海電鉄をジャック!

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

サマータイムレンダ南海電鉄をジャック!について
和歌山市観光課田中宏幸さんに伺います。

summertimerendering_B3中吊り広告_.jpg

Q : 「サマータイムレンダ」とは何でしょうか?

「サマータイムレンダ」とは、今、若い方を中心にとても人気のあるマンガで、和歌山市が舞台となっています。 このマンガの凄いところは、 マンガアプリ 「ジャンププラス」で連載されていた時に、累計で1億3千万以上の閲覧があった ことです。そして、今年4月からテレビアニメとして放映されることになりました!

柱巻きポスター.jpg


Q: 今回、南海電鉄をサマータイムレンダと和歌山市のコラボレーションでジャックすると聞きましたが、どういうことでしょうか?

南海本線を走る6両編成の電車の1つに対し、車内広告のすべてをサマータイムレンダで独占します。また、南海なんば駅や和歌山市駅など、 主要な10の駅にPR広告をたくさん掲示します。 この光景はとてもインパクトがあるので、ぜひ見てください。期間は本日1月10日から1月16日(日)までです。 テレビアニメに先行して、より多くの人に作品を知ってもらうための取り組みです。

サマータイムレンダ 全事業 B2ポスター.jpg

Q : その広告を多くの人に見てもらいたいですね。

今回、この広告をたくさんの人に見てもらいたいので、見てくれた方にプレゼントをご用意しました。

Q:どんなプレゼントですどうすればもらえるのですか?

サマータイムレンダ」アクリルスタンド頒布キャンペーンチラシ-1.jpg

主人公の慎平(しんぺい) とヒロインの潮(うしお) のアクリルスタンド3種類がセットでもらえます。 南海なんば駅や和歌山市駅、または市内の観 光地などに貼ってあるポスターの写真を撮って、和歌山城近くの和歌山市観 光案内所でその写真を提示していただければ、 プレゼントいたします。 期間は1月31日 (月)までとなっており、無くなり次第終了となりますので、お早めに!


サマータイムレンダ」アクリルスタンド頒布キャンペーンチラシ-2.jpg


Q:これほど力を入れている理由について教えてください。

実はこの作品の作者である田中靖規先生が、和歌山市出身ということもあり本市としても先生と作品を応援していきたいと考えています。 また4月からのテレビアニメでは、この作品の舞台である和歌山市の風景や和 歌山弁がたくさん出てきますので、作品を通じて和歌山市の魅力が多くの人に伝わると思います。

Q:最後にPRをお願いします。

アニメ 「サマータイムレンダ」 は、 和歌山市出身の作者が描いた作品です。作中には和歌山市の風景やグルメ、和歌山弁が多く登場し、和歌山市の魅力がたくさん盛り込まれた作品となっています。今回のキャンペーンや、4月からのアニメを通じて、和歌山市の魅力とアニメ「サマータイムレンダ」 の面白さを多くの人に知っていただきたいので、ぜひともご家族やご友人に ご紹介ください。よろしくお願いします。



【お問い合わせ先】
和歌山市観光課
073-435-1234
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。