再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今回は「ノロウイルスによる食中毒」について
和歌山市保健所生活保建課の藪修さんに伺います。
食中毒といえば、夏場に起こるイメージがあるかもしれませんが、実際には年中発生しているんですよね。
つい油断しがちなこれからの季節、11月から3月くらいにピークがあり、ノロウイルスによる食中毒が多発します。
◆ノロウイルスに感染するとどんな症状がありますか?
潜伏期間は24時間~48時間で、 主な症状は下痢発熱・嘔吐等が1~2日間続きます。軽い風邪のような症状になることもあります。 発熱は一般に37-38℃と軽度です。 また、感染しても、症状がない人もいます。
◆ノロウイルスの感染経路について
ノロウイルスは基本的には経口感染ですので、口から入ってきます。 少量でも発症するので、注意が必要です。 ウイルスの蓄積した二枚貝を加熱不十分な状態で食べたり、感染した人が調理などをして、ウイルスに汚染された食品を食べたりすると感染します。
また、 とても小さなウイルスなので、ウイルスはホコリのように舞い上がることがあります。患者さんの嘔吐物等の処理が不十分だと、 そこからウイルスが舞い上がって食品を汚染したり、直接口に入って感染したりします。
◆予防のポイントについて
@嘔吐・下痢など、 ノロウイルスにかかったかな?と思ったら、 調理に携わるのは控えましょう。
A食品を扱う方は、 食品に触る前にしっかりと石鹸で手洗いを行ってください。
特に、 トイレに行った後や、 患者さんの嘔吐物を処理した後などは入念に手を洗ってくださ い。 最近は新型コロナウイルス感染症のための手指をアルコール消毒する機会も多いと思いますが、 アルコールはコロナウイルスには有効ですが、ノロウイルスには効果がありません。 手指からのノロウイルス感染防止には消毒ではなく、手洗いが重要です。
B感染源はカキなどの二枚貝だけではありません。 食品はよく加熱してから食べましょう。85℃~90℃で90秒以上が目安です。
C 調理器具はよく消毒してから使いましょう。ノロウイルスに対して、アルコール消毒はあまり効果がありません。 塩素消毒や熱湯消毒を行いましょう。
◆ 最後に市民の皆さんへメッセージ。
最後にノロウイルスの症状は数日で回復しますが、体調回復後もウイルスは排出され続けます。
症状が無いと感染しているという自覚が無いため、知らないうちに感染源となり、感染を広げてしまう恐れがあることも知っておいていただき、手洗いや加熱など基本的な予防対策を心掛けてください。
【お問い合わせ先】
和歌山市保健所生活保健課
☏073‐488‐5111