2021年09月09日

9/9放送 9月10日は下水道の日です!

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「下水道の日」について
和歌山市下水道企画課 中田整さんに伺います。

02_61st_poster-1.jpg

Q 下水道の日とは?

毎年9月10日は 「下水道の日」です。 皆様に下水道への関心と理解を深めてもらうために設けられました。


Q いつから始まったのですか?

もともと昭和36年、 著しく遅れていた日本の下水道の全国的な普及を図る必要があることから、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更) などが協議して 「全国下水道促進デー」として始まったこと によります。

その後、 旧下水道法が制定 (明治33年) されてから 100年を迎えた平成13年 (2001年) が 21世紀のスタートの年にあたり、 また下水道に対する認識の高まりも あったことから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更され現在に至っています。


Qなぜ9月10日なのですか?

9月10日は立春から数えて220日目にあたり、 昔は 「にひゃくはつか」 と呼ばれ、 大雨に備える特別な日の一つとされていました。

台風シーズン中のこの特別な日が、 下水道の大きな役割の一つである 「雨水の排除」という役割となじみがあるため、9月10日が下水道の日とされました。


Q「下水道の日」にあわせて和歌山市で何か実施するのですか

以前は市内のスーパーの出入り口をお借りして、 下水道事業への協力を呼び掛ける啓発活動を実施していましたが、 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から令和 2年度以降見送っている状況です。

なお、市の主催ではありませんが毎年「日本下水道協会」 と 「日本水道新聞社」の 共催で「下水道いろいろコンクール」(詳しくはこちら☆)が開催されています。 絵画・ポスターなど5つの部門で作品を募集中で、 市報わかやま9月号でも紹介しています。


Q市民の皆様へメッセージ。

下水道は、雨水の排除のほかにも、生活環境の改善や公共用水の水質保全が期待で きる、住民の皆様の生活を守る欠かすことのできない重要な社会基盤です。

過去に例を見ないような局地的な豪雨により、 日本中で浸水被害が確認されていますが、今後も効果的な浸水対策を模索しつつ、 市民の皆様の生命・財産を守ることができるよう早期の整備を全力で取り組んでまいりますので、引き続き市民の皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いします。


【お問い合わせ先】
和歌山市下水道企画課
073-435-1093
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする