2021年09月17日

9/17放送 イベント情報☆「図書館イベントほか」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス。
市内で開催される行事などをご紹介します♪

◎図書館イベント

wakuwaku.jpg


明日、9月18日(土) に和歌山市民図書館で
ワクワクみんなのおはなし会」が開催されます。
時間は、午後3時から午後3時30分までです。当日午前9時から整理券配布を開始します。


また、西分館では「おはなし会 3〜6歳」が行われます。
時間は、午前11時から午前11時15分までです。


また、河南コミュニティセンターでは「たのしい絵本をよむ会」が行われます。月に1度地元サークルの皆さんと職員が、絵本や紙芝居を読む、楽しい催しです。時間は午後2時から午後2時30分までです。

32376547_m_2.jpg

そして、明後日9月19日(日)には、和歌山市民図書館で
koko Booksさんによる「英語絵本おはなし会」が行われます。
時間は、午後3時から午後3時30分までです。当日午前9時から整理券を配布開始します。

【お問い合わせ先】
和歌山市民図書館 ☎073-432-0010

◎ 若者ゲートキーパー養成講座
【オンライン限定】


20210926-1.jpg

今月9月26日(日)に
若者ゲートキーパー養成講座〜若い命の心、今自分たちに出来る事〜」が行われます。今回は、Zoomによるオンライン開催です。講師は、和歌山市出身の日本赤十字社和歌山医療センター精神科部長・東睦広さんです。

時間は午前10時から正午までです。申し込みの締め切りは、9月24日(金)午後5時までとなります。詳しくは和歌山市ホームページをご覧ください。

(詳しくはこちら☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

9/16放送 高齢者等防火推進週間

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「高齢者等防火推進週間」について
和歌山市予防課の山根聖司さんに伺います。

和びっと【書道】01.png

Q: 「高齢者等防火推進週間」 とは、どのような目的で行われるのですか?

高齢者福祉施設等の防火管理体制の強化を指導するとともに、 防炎寝具の使用や火災予防思想の一層の普及を図ることで火災の発生を防止し、 高齢者等に係る火災犠牲者の発生を減少させることを目的としています。

Q:いつ行われるのですか?

和歌山市消防局では敬老の日を含む1週間を 「高齢者等防火推進週間」と定めていまして、 今年は9月16日 (木) から22日 (水)までの1週間となっています。これは、平成18年に死者7名、負傷者3名を出した長崎県の「高齢者グループホーム 火災」をきっかけに翌年の平成19年から始めて、今年で15年目になります。

和びっと【警防隊】01(大).png

Q: 「高齢者等防火推進週間」 は、 全国的なものですか?

全国一律で実施しているものではありませんが、 いくつかの市町村でも同じように実施しているところもあるようです。

Q: 「高齢者等防火推進週間」は、どのような内容ですか?

例年、高齢者福祉施設等に直接行って、避難路や火気管理の状況を確認し、消防訓練の指導を行います。今年は、新型コロナウィルスの影響もありますので、 施設関係者の承諾を得て、 感染防止対策を徹底したうえで実施します。また、今回のようなラジオ放送やホームページによる防火広報等を実施して火災予防の 推進を図っていきたいと考えています。

Q: 近年和歌山市内において高齢者福祉施設での火災はありましたか?

過去10年では、6件の火災が発生していますが、いずれも大事には至らず、ぼや程度で留まっています。原因としては、 電気配線からの出火、 たばこの不始末、フライパン内の油から出火となっています。

Q;近年全国で高齢者福祉施設の火災はどのようなものが挙げられますか?

平成18年長崎県大村市の 「高齢者グループホーム火災」 以降では、

・平成21年群馬県渋川市 老人ホーム火災 (死者7名 負傷者3名)

・平成22年北海道札幌市 グループホーム火災 (死者7名 負傷者2名)

・平成25年長崎県長崎市 グループホーム火災 (死者5名 負傷者7名)

が社会的影響の大きな高齢者福祉施設での火災になります。


Q;市民の皆様へメッセージ。

全国的に住宅火災で亡くなる方の約7割が高齢者の方となっています。 住宅火災の発生件数は、年々少なくなってきていますが、 高齢化が進む中で、 高齢者の火災による死者数の割合は、 今後も増加することが懸念されています。これからも安心・安全を守るため、より一層火災予防の推進に取り組みますのでご協力よろしくお願いいたします。

13-12【横長枠制服】.png

■お問合せ先:
 和歌山市消防局予防課 ☎073−427−0119
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

9/15放送 旧中筋家住宅イベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、「旧中筋家住宅イベント」について
和歌山市文化振興課冨永里菜さんに伺います。

主屋夏 (2).JPG

Q:旧中筋家住宅とはどのような建物でしょうか?

旧中筋家住宅は、江戸時代の大庄屋の屋敷構えをそのまま残しており、国の重要文化財に指定されています。 江戸時代の末期、嘉永5年(1852) 建築の主屋は、三階の望山楼、 二十畳敷きの大広間や広い接客空間などが特徴で、 紀の川流域随一の大規模民家です。

Q:この旧中筋家住宅の見どころはどのようなところでしょうか?

2200m2の広い敷地の中に、重要文化財の6棟を含む建物があります。 主屋は間口 22.8m、 奥行 25mの大きな建物で、江戸時代の民家には珍しく一部三階建てになっております。 3階の望山楼は、 通常は非公開ですが、 年2回、 春分の日と秋分の日に特別公開し、 大庄屋の屋敷からの眺めを楽しんでいただけます。また、大広間では建物の雰囲気を生かして活用イベントを行っております。

Q:今月に行われるイベントはどのようなものがありますか?

9月18日に 「第15回旧中筋家寄席」 という落語のイベントを予定しておりましたが、 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、11月に延期となりました。 9月23日の望山楼の特別公開については、 感染対策をとりながら実施の予定です。 午前9時から午後4時の受付まで、人数を限って、随時ご案内しております。

Q:今後はどのようなイベントが行われる予定ですか?

10月には、 長唄三味線の演奏会・体験会や、箏の演奏会を予定しています。11月には寄席、昔話を聞く会 歴史的建造物の映像上映会などがあり、 11月13日・14日は 関西文化の日で無料公開です。 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては予定を変更することがありますので、ホームページ等でお知らせいたします。

Q:最後に市民の皆さんへメッセージ。

旧中筋家住宅では、建物をご見学いただくだけでなく、建物の雰囲気をいかして年10回程度のイベントを行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各イベントの定員は例年の50%にさせていただいております。

またマスク着用や、入口での体温測定、手の消毒などにご協力をお願いしております。制限がある中ではありますが、日本の伝統的な建造物の良さを感じられる場所にお越しいただければと思います。

【お問い合わせ先】
文化振興課 ☎073-435-1194(平日)
旧中筋家住宅管理事務所 ☎073-465-3040(土・日・祝日)

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする