2021年06月17日

6/17放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今年の秋開催の「紀の国わかやま文化祭2021」で行われる
和歌の聖地 和歌の浦魅力探訪」について、
和歌山市文化振興課より猪原健司さんにご出演していただきます。

和歌の浦.jpg
(紀の国わかやま文化祭2021HPより)

Q:早速ですが、「和歌の聖地 和歌の浦魅力探訪」とは、どのような内容でしょうか?

 古来より万葉人が憧れた和歌の聖地であり、日本遺産でもある和歌の浦の魅力を広く知ってもらうために、地域の歴史、文化、ルーツを体験してもらえるようなイベントを実施します。イベント内容は、平安、鎌倉の歌聖と言われた藤原俊成(ふじわらのとしなり)、定家(ていか)父子(おやこ)を祖先に持つ「和歌の家」であり、冷泉流歌道を伝承する冷泉家による、和歌を詠み節をつけて歌う和歌披講の公演や和歌の浦の魅力についてのトークイベント、和歌を詠んで奉納するワークショップ、和歌の浦周辺を散策しながら写真を撮影するフォトウォーク、そして、和歌の浦に関する写真などの展示会を予定しております。

Q:今年のいつ、どこで開催されるのでしょうか?

 冷泉家による和歌披講及び和歌の浦の魅力トークイベントは、11月7日 (日) に 玉津島神社で開催されます。和歌奉納ワークショップと和歌の浦フォトウォークは、11月3日 (水)の祝日に、玉津島神社及びその周辺にて開催されます。また、和歌の浦に関する写真等の展示会は、11月3日〜11月8日にかけて、和歌の浦アート・キューブにて開催されます。

Q:イベントへ参加するにはどうすればいいですか?

 イベントへの参加者は、事前に募集いたします。応募方法等については、7月以降に、和歌山市HPに随時掲載しますので、ご覧いただければと思います。また、和歌の浦に関する写真などの展示会に展示する写真の募集についても、7月以降に、和歌山市HPに情報を掲載しますので、ご確認ください。

Q:最後に「紀の国わかやま文化祭2021 和歌の聖地 和歌の浦魅力探訪」について改めてご紹介をお願いします。
 

今回の「和歌の聖地 和歌の浦魅力探訪」では、古代から現在に至るまで大切に守り続けられている和歌の浦の歴史、文化等を再発見していただけるイベントが沢山開催されます。皆様にはぜひ、イベントに参加していただき、和歌の聖地 和歌の浦の魅力に触れていただきたいと思います。

和歌の聖地 和歌の浦魅力探訪」の詳細情報については、和歌山市HPをご覧ください。また、各イベントへの参加方法については、7月以降に、随時和歌山市HPに掲載していきますので、ご確認いただきますようお願いいたします。


【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

6/16放送 合併処理浄化槽の設置費用の補助について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「合併処理浄化槽の設置費用の補助」について
和歌山市浄化衛生課の中岡弘貴さんに伺います。

Q:「合併処理浄化槽」とはどういったものですか?

現在、家庭で設置されている浄化槽には、
合併処理浄化槽」 と「単独処理浄化槽」 の2種類があります。

「単独処理浄化槽」 は、 トイレからの排水のみを処理する浄化槽のため、トイレ以外のキッチン、 風呂、洗面などの生活排水は処理されないまま流すことになります。 一方 「合併処理浄化槽」 は、 キッチン、風呂、 トイレ、洗面、すべての生活排水を処理できる浄化槽です。そのため環境への負担が少なく、水質汚濁防止に効果があります。

Q : その 「合併処理浄化槽」 の設置費用に補助があるんですよね。

はい。その通りです。この補助は新築住宅の合併処理浄化槽設置に対してだけでなく、単独処理浄化槽や汲み取り便槽からの転換工事も補助の対象となります。転換工事の場合は、 配管工事費も対象となりますので、新築工事よりも補助額が大きくな ります。 また工事の際に、単独処理浄化槽を掘り起こし、撤去した場合、その撤去費用に 対しても補助があります。

Q:中でも「合併処理浄化槽」の設置費用補助の条件には、どういったものがありますか?

令和3年度の補助は、令和3年4月1日以降に工事着工し、令和4年3月31日までに工事が完了する、10人槽までの個人住宅が対象となります。 ただし、販売や賃貸を目的とするものや既に合併処理浄化槽を使われている方など、汚水処理未普及解消につながらない場合は対象外となります。

また、この補助事業は、公共下水道の事業計画区域と集落排水の整備区域は補助の対象外となります。 お住まいの地域が補助対象の区域かどうかご不明な場合は、浄化衛生課までお問い合わせください。補助金額についても 合併処理浄化槽の大きさや工事の種類によって異なりますので、お問い合わせください。

Q: 「合併処理浄化槽」 の設置費用補助を受けるには、どのような手続きが必要でしょうか?

まずはリフォーム会社など、 浄化槽工事業者に見積もりをとって頂き、 工事業者に発注されますと、工事業者が浄化衛生課に書類を提出します。 その後、 合併処理浄化槽を設置するご本人、もしくは設置先に同居のご家族が、市役所本庁舎7階浄化衛生課まで直接お越しいただき、 申し込みをお願いします。

なお、申請時にお持ちいただくものは証明書代として 300円。 併せて、法定検査手数料を口座引き落としでのお支払いを希望の方は、 認印と銀行の通帳もしくはキャッシュカード、 その届出印を持参してください。 口座振替割引制度があり、通常の法定検査手数料より500円割引されお得です。

受付期間は、令和3年6月14日から令和4年1月31日までです。 ただし、 補助は予算の範囲内で行いますので予算がなくなり次第終了となります。ぜひこの機会に、 環境負荷の少ない合併処理浄化槽を設置いただき、 和歌山市の環境保護にご協力をお願いします。

【お問い合わせ先】
和歌山市浄化衛生課(詳しくはこちら☆
073-435-1067
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

6/15放送 コロナ禍でのごみの出し方

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「コロナ禍でのごみの出し方」について
和歌山市一般廃棄物課丸井憲彰さんに伺います。

【ごみ出しの5つの心がけ】について

ごみ出しについて5つの心がけがあります。

 ・ゴミ袋の口をしっかり縛りましょう
 ・ごみ袋の空気をぬいて出しましょう
 ・生ごみは水きりをしましょう
 ・普段からごみの減量を心がけましょう
 ・分別・収集のルールを確認しましょう 
この5つです。

最近では、社会的に新型コロナウイルス感染症が気になりますが,,,。このような場合、ごみについて気を付けていくべき点があるんですよね。
 
 マスクや使ったティッシュなどをごみとして捨てる場合は、ごみ箱にごみ袋を入れたうえで、いっぱいになる前に出しましょう。また、ごみに直接触れないように、ごみ袋の空気を抜いてから、しっかりと縛って出してください。

また、注意点があるんですよね。
 
ごみを出す場合に、袋が破れたり、あふれたりした場合は、やはり袋を二重にしてごみを捨てて欲しいです。
 
ごみを捨てた後は、しっかり手洗いをすることも大切ですよね。

感染症という点からもしっかり手洗いというところも行って頂きたいと思います。

5つの心がけについて詳しく教えてください。

ゴミ袋の口をしっかり縛りましょう
  ごみの散乱を防ぎ、収集の作業が円滑に行えます。

ごみ袋の空気をぬいて出しましょう
  収集作業中の破裂を防ぎ、ごみの散乱や空気の飛散を防ぐことになります。

生ごみは水きりをしましょう
  ごみの量が減ることで、収集効率がよくなります。又、ごみの匂いの元はやはり、生ごみの水分です。水切りすることでいやな匂いを減らせます。

普段からごみの減量を心がけましょう
  急にごみは減らせません。新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅で過ごすことが多くなっている今、家庭からでるごみの減量について考えていただきたいです。

分別・収集のルールを確認しましょう
  ごみの持ち込みの停止や、資源の分け方、出し方が普段とかわることがあるためです。昨年4月には、布のリサイクルラインが止まったことで、ご自宅での保管をお願いしたという経緯があります。今は、リサイクルラインの復活もしていますので普段通り出していただけますが、急に、そのようなこともありますので、普段から和歌山市のホームページなどで確認していただきたいと思います。

リリクルネット】 http://rerecle.net/
リリクル通信ページhttp://rerecle.net/withrerecle.html

リリクル QRコード-1-1 (2).jpg

市民の皆様へメッセージ。

 5つの心がけを気に留めて、ごみ出ししていただくことが、ご家族にとっても、ごみを収集・処理する作業員にとっても、大切な行動となります。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする