2021年02月15日

2/15放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


今回は、
株式会社 ワカヤマヤモリ舎」の宮原崇さんにお話を伺います。

IMG_9991.JPG


ワカヤマヤモリ舎について。

 ワカヤマヤモリ舎は、エリアマネジメントを基本的に行う会社になります。普段は、ゲストハウスの運営とかシェアハウスの運営等をしています。あと、大新公園で大新ピクニックというマーケットイベントをしているんですけども、それ以外に、空いてる不動産とお店出したいという方とのマッチングなど、新しい不動産を活用した企画提案などをしています。

最近の取り組みは?

 最近、不動産・空いてる遊休物件と、お店出したいって言う方も結構相談に来られるので、そういう方達のマッチングをしています。最近だとお花屋さんやりたいって言う方がいらっしゃって物件紹介させてもらって、一応この4月位にお花屋さんオープンする予定しています。そういう活動をしています。

和歌山市出身なんですね!

 大学まで和歌山に居て、大阪、神戸の設計事務所で働いてきました。それから、Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)のプロジェクトをきっかけに和歌山に帰ってきた感じです。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)を設立したきっかけは?

 Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)は、リノベーションスクールというスクールがきっかけで出来ました。2015年の12月にオープンしています。リノベーションスクールは、実際の遊休不動産に対して、あそこでどう活用できるかという事業提案を行うというスクールでした。その時にGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)を提案させてもらって、実際に事業化しようということでオープンしました。

コンセプトについて。

 「Find your Seeds.」というコンセプトで、自分の種を見つけてくださいというコンセプトでしています。ゲストハウスは、本当に色んな人が集まってくるところで、そういう所で色んな人と同じ時間とか体験みたいなところを共有することで、本来忘れかけてる自分が持ってる豊かさの種みたいな所を、見つけてもらって、それを持ち帰って育ててもらうというコンセプトでやってます。

メンバーについて。

 会社自体は私と2人役員がいて、社員が1人います。あと、今は住み込みのスタッフが和歌山市内だったり、県内だったり色々な所からGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)で働きたいと言って、集まってきてくれています。最近だと、常に4〜5人住み込みのスタッフがいて一緒に運営をしている形になります。

IMG_9966.JPG
Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)HP
https://www.guesthouserico.com/

☆インタビューは2月17日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

2/12放送 イベント情報☆「図書館イベント」ほか

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス。
市内で開催される行事などをご紹介します♪

◎図書館イベント

2月13日(土)に和歌山市民図書館で
語りの森のむかしばなし・わらべうた」が開催されます。
時間は、午後3時からです。

yu_rinosen__0.jpg

そして、2月13日(土)・2月14日(日)には
ミニトレイン出発進行!」が行われます。時間は3部制で、午前10時30分から、午後1時30分から、午後3時30分からです。

minitorein.jpg

また、2月14日(日)には 「ワクワクみんなのおはなし会」が行われます。時間は午後3時からです。

西分館では、
明日2月13日(土)に「小学生おはなし会」が行われます。
時間は午前11時からです。

xiao_xue_sheng_.jpg

2月14日(日)には、
上映会"うっかりペネロペ おもしろいこと大好き編"」が開催されます。時間は、午前11時からです。申込みの必要はありません。

sinema_xi_fen_guan_.jpg

【お問い合わせ先】
和歌山市民図書館 ☎073-432-0010
(詳しくはこちら☆


◎和歌山市立こども科学館イベント

2月20日(土)に和歌山市立こども科学館で
実験で発見!教室 電気「静電気のひみつ」が開催されます。
対象は、小学3年生から中学3年生です。小学4年生以下は、保護者同伴でお願いします。申込みが必要で、電話受付で抽選となります。時間は、午前9時40分〜午前11時10分までです。
参加の申し込み期間は、明日2月13日(土)までです。

【お問い合わせ】
和歌山市立こども科学館
073−432−0002
(詳しくはこちら☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

2/11放送 受動喫煙について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、受動喫煙について
和歌山市保健所 地域保健課の鈴木孝さんに伺います。

wakayama-1.jpg


受動喫煙とは

受動喫煙とは、他の人が吸っているタバコから立ち上る煙や、その人が吐き出す煙を吸い込んでしまうことをいいます。この受動喫煙によって肺がん、脳卒中などの病気でリスクが高まると言われています。年間1万5千人が、受動喫煙を受けなければこれらの疾患で死亡せずに済んだと推計されています。

改正健康増進法について

改正健康増進法は、望まない受動喫煙の防止を図るため、特に健康影響が大きい子ども、患者の皆さんに配慮し、多くの方が利用する施設の区分に応じ、施設の一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、管理権限者の方が講ずべき措置等について定めたものです。昨春の令和2年4月1日から全面施行され、多数の者が集まる施設で原則、屋内禁煙となりました。

多数の者が集まる施設というと、対象が沢山ありますよね。

定義としては2人以上の者が同時に、又は入れ替わり利用する施設となります。例えば、事務所や工場、飲食店や商業施設などは屋内については原則禁煙です。

喫煙できる場所が減ってきていますしね。

タバコ代も値上げが続きますし、今まで設置されていた灰皿がどんどん撤去されているように見受けられます。また、令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要によると、現在習慣的に喫煙している者のうち、たばこをやめたいと思う者の割合は26.1%だということです。これは、喫煙者の4人に1人は、タバコを止めたいと思って喫煙しているということなのです。

タバコを止めたいのに喫煙するということですか?

たばこに含まれているニコチンという成分が、喫煙によって体内に取り込まれると、報酬系と呼ばれる神経回路に作用して心地よさをもたらします。この仕組みが、強い依存を引き起こすので喫煙の習慣をなかなか止めることができないのです。

禁煙をするのは難しいのでしょうか?

はい。それは人によるかもしれません。難しそうなら、まずは禁煙を開始するときに「今後一生禁煙しよう!」と思うことをやめてみるのはどうでしょう。長期的な目標を最初から持つと、途中で疲れてしまいます。失敗を恐れず「とりあえずやってみる」という気持ちで気楽に実施しましょう。私自身も今回の禁煙で4回目。半年ほど禁煙チャレンジ中です。気になったら「e-ヘルスネット」という厚生労働省のwebページに禁煙支援の記事があります。充実していますので参考にしてみてください。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco-summaries/t-06

<参考資料>


なくそう!望まない受動喫煙
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/people/

国民健康・栄養調査|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
(32頁)

現在習慣的に喫煙している者のうち、たばこをやめたいと思う者の割合は 26.1%であり、男女別にみると男性 24.6%、女性 30.9%である。この 10年間でみると女性では有意な増減はみられないが、男性では有意に減少している。

Q 依存性について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/qa/detail4.html
たばこの成分であるニコチンによるニコチン依存は、国際疾病分類(ICD−10)や精神医学の分野で世界的に使用されている「精神障害者の診断及び統計マニュアル第4版」(DSM−IV)において独立した疾患として扱われており、たばこに依存性があることは確立した科学的知見となっています。

e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
禁煙はしたいけれど、まだ踏み切ることのできないあなたへ《関心期編》
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-001.html


 ■お問合せ先
 ・和歌山市保健所 地域保健課 健康づくり班
  ☎ 073−488−5121
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする