2021年02月18日

2/18放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介です。
和歌山市こども家庭課の曽根健人さんに伺います。

曽根さん.jpg

Q:こども家庭課ではどのようなお仕事をしていますか?

市役所東庁舎2階にありますこども家庭課には、「こども福祉班」と「家庭福祉班」の2つの班があります。「こども福祉班」では、児童手当やこども医療費助成制度などを取り扱っており、「家庭福祉班」では、ひとり親家庭等を対象とした児童扶養手当やひとり親家庭等医療費助成制度、就学資金の貸付、弁護士による養育費相談などを取り扱っています。

Q:こども家庭課で何を担当していますか?

私は、家庭福祉班でひとり親家庭等を対象とした医療費助成制度を担当しています。当助成制度は医療費を助成することで、健康の保持及び増進を図り、ひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的としており、私は当制度の資格認定から医療費の助成、支給まで全般を行っています。また、交通事故等で通院が必要となった際に必要となる第三者行為傷病届の受理も行っています。医療費の助成、支給にあたっては不正などがないよう、資格の有無や保険診療であるかどうかの確認を慎重に行っています。

Q:仕事を行う上で心掛けていることは何ですか?

私が心掛けているのは迅速かつ丁寧に取り組むことです。担当業務には、窓口応対業務もあるため事務仕事は可能な限り早めに手を付けて、不測の事態に備えるという意味で迅速に取り組むことを意識しています。また、窓口応対はもちろんのこと適正な医療費助成のため、資格認定作業から医療費の支給にかけて不正や見落としがないよう気を付けるという意味で丁寧に取り組むことを意識しています。

Q:市民の皆様へメッセージ。

私たちこども家庭課では児童手当をはじめとする子育て世帯向けの手当制度や医療費の助成制度などを取り扱っています。手当制度や医療費助成制度等の業務を通じて、子育て世帯の方々の生活の一助となれるよう日々の業務に取り組んでおりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】
和歌山市こども家庭課
073-435-1219
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

2/17放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


前回に引き続き、
株式会社 ワカヤマヤモリ舎」の宮原崇さんにお話を伺います。

IMG_9975.JPG

運営するGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)について。

スペイン語で「豊さ」と言う単語なんです。自分が普段忘れかけている豊かさの種みたいなところを見つけて欲しいっていうところでRICOという名前にしてます。

外国人観光客の利用について。

今、コロナで外国の方はほとんどいないんですけど、前は大体宿泊の方の半分ぐらいは外国人で、フランスやアジアの方が多かったです。結構、高野山とか熊野古道を行かれる方が拠点に使ってくれていたという感じです。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)どれくらいしていますか?

2015年にオープンしてから、去年の12月で丸5年になります。ゲストハウスを3年半運営したタイミングで、1階の飲食店をオープンしてます。また、昼間は飲食店のスペースは、コワーキングスペースという形で仕事をしている方に使ってもらったりしています。

これからの目標について。

今、本当に若い人たちがどんどん集まってきていて、このエリアはシェアハウスとかもしているんですけど、そういうところに若い子が住んでいます。また、ゲストハウス・一部アパートになっていて、そこに和歌山大学の学生がルームシェアをして住んでいます。

このGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)があるエリアにも、若い人が結構入って来ているのでそういうもっと大きいところで、若い人たちも暮らしていて楽しいとか、、また、元々年配の方々も住まれているので、そういう方達も安心して暮らしが豊かになるようなエリアにしていきたいと思ってます。

まちづくりへの想い。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)もそうなんですが、自分だけでは出来ないことも沢山あるので、本当にそうやってサポートしてくれるスタッフとか地域の方などと、皆さん一緒になって何かまちを盛り上げていけたらなと思います。

IMG_9988.JPG

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)HP
https://www.guesthouserico.com/
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

2/16放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

和歌山県で初開催される紀の国わかやま文化祭2021で開催される
吹奏楽の祭典〜届けよう吹奏楽の力、
紀の国から奏でるハーモニー〜
」について
和歌山県吹奏楽連盟事務局長の清水雄介さんにご出演していただきます。


吹奏楽の祭典 0216@.jpg

Q:「吹奏楽の祭典」とは、どのような内容なのでしょうか?

全国から集まった様々なバンドが演奏を披露し、芸術文化の発展を目指すイベントです。クラシック、ジャズ、ポップスなどあらゆるジャンルとスタイルの音楽が表現できる吹奏楽、その多彩な魅力をこの和歌山から発信いたします。また、この「吹奏楽の祭典」を通して吹奏楽に関わる皆様の演奏・演出技術の向上を目指します。


Q:今年のいつ、どこで開催されるのでしょうか?

令和3年11月14日(日)午前11時より和歌山県民文化会館大ホールにて開催されます。入場料は大人1400円、高校生以下700円となっています。チケット発売開始日は追って和歌山県や和歌山市の国民文化祭ホームページ等にてお知らせいたします。
 
Q:吹奏楽の魅力について教えてください。

吹奏楽はクラシック、ジャズ、ポップス、さらにはロックや童謡、演歌とほとんどのジャンルの音楽が演奏されます。また座って演奏するだけではなく、演奏しながら動きをつけたり、歌ったり、できないものはないと言うぐらい様々な演出があります。さらに演奏者全員が奏でるパワフルな音とハーモニーを感じられるのが吹奏楽の魅力です。

Q:最後に「紀の国わかやま文化祭2021吹奏楽の祭典」について改めて、ご紹介をお願いします。

紀の国わかやま文化祭2021「吹奏楽の祭典」は、
令和3年11月14日(日)県民文化会館大ホールにて開催いたします。是非、ご来場ください。

紀の国わかやま文化祭2021「吹奏楽の祭典」に関するお問合せは、
県立和歌山商業高等学校内の和歌山県吹奏楽連盟事務局までご連絡ください。電話番号は、073−424−2446です。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする