2021年02月23日

2/23放送 コロナウイルス感染症関係

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

知っておいてほしい 
新型コロナウイルス感染症の状況と対策
」について
和歌山市保健所 総務企画課の神戸千佐さんに伺います。

マスク.jpg

まずは、2月16日現在の市内の発生状況です。
今年に入り、1日あたりの新規陽性者数が10人から15人の日が続きましたが、1月の第3週をピークに発生数は落ち着いてきています。
2月8日からの1週間では、1日あたり3.7人の発生となっており減少傾向が続いています。

しかし、心配なのは
重症化しやすい高齢者の割合が大きくなっていることです。
1月初めは20代以下の若い方が5割を占めていましたが、2月に入ると2割を切り、代わりに50歳以上が8割を占めています。
高齢者施設や病院等での集団発生が続いたことも、高齢者での感染が増えた一因です。

最近感染が抑えられているんですよね。

多くの市民の皆様がマスクの着用やソーシャルディスタンスを守ったり、また大勢での会食を控えたりするという努力によって、感染は抑えられてきています。しかし、感染数が少なくなってきたこの時期に、感染対策を緩めると再び感染者数が増え、高齢者の感染につながることになります。

特に、新型コロナウイルス感染症は、症状が出る2日前から感染力があるため、発症してからの対策では感染が防ぎきれません。
咳が出始めてからマスクをしても、既に周りにウイルスを拡げてしまっていることがあります。
そのため、皆さんが普段から感染を拡げないように心がけることがとても大切です。

感染を防ぐために気を付けることについて。

これから、卒業式や送別会など、例年なら集まりが多くなる時期を迎えますが、引き続き、次のことをお願いします。

人が集まるところや会話するときは

マスクをつける
大勢での会食を控える
風邪症状があれば、外出を控える
職場でのお昼休みや休憩時間は、黙って食べた後にマスクをしてお喋りする

また、和歌山市では、かかりつけ医や身近な医療機関で、症状がある場合に検査できる体制を整えていますので、風邪症状等気になる症状があればまずは、医療機関にまず電話で相談してください。

最後に、コロナの差別・偏見についてのお願いです。

感染は気を付けていても防ぎきれるものではなく、感染者が悪いわけではありません。また、発症から10日間たって退院された後は感染力はありません。退院された方を職場や学校で温かく、迎えてほしいと思います。

【お問い合わせ】
和歌山市保健所 総務企画課
073-488-5109
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

2/22放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


今回は、
一般社団法人 ミチル空間プロジェクト」の南順子さんに伺います。

IMG_0069.JPG


ミチル空間プロジェクトについて

ミチル空間プロジェクトは、和歌山県下全域の空き家の相談窓口です。ワンストップ窓口を生業としています。


どんな事業ですか?

空き家の所有者の方が多いんですけど、大体空き家になってどうしたらいいかわからない、こうしたいんだけど紹介してくださいとか、そういった空き家の悩みについてご相談される方が多いです。


設立したきっかけについて

私はもう一つお仕事を持っていまして、それが不動産業なんです。やっぱりそのお仕事を通じて空き家が沢山目につくんです。これはなんとかしないと、私に出来ることはないのかなと思っていた矢先に、建築士の方や大学教授(今の理事の方たち)と出会って、空き家解決の会社を作ろうじゃないかという運びです。

スタッフはどれぐらいますか?

主に活動しているのが、私を含めて5人と専門相談員として司法書士とか解体業者とかそういった方々が控えているという感じです。全部で10名ぐらいです。

空き家ってリノベーションしてカフェにしたりとか、そういう例もあると思うんですが。

そうですね。程度が良い空き家という言い方はあれですけど、空き家の中でもやっぱり色々あります。利活用できる空き家は、非常に少ないかなという感がします。私共の方に相談に来られる方は、大体もう屋根が無いとか雨漏りするとかちょっと手直しするのにお金がかかるとか、そういう方が多いです。

ミチル空間プロジェクトを始めた当初は苦労等はありましたか?

一介の不動産屋でしたから、行政さんとのからみや、やり取りの仕方は少し戸惑いました。今は、皆さん私たちの活動を理解して下さっているので、非常に協力的で、色々とツーカーとしてやっていけるという状態になっています。

現状で行っている取り組みについて。

それぞれ本業、他の仕事を持っている人の集まりなので、毎月第3土曜日の1時から5時まで予約制になりますが、無料の空き家相談を承っています。


IMG_0061加工済み.jpg


一般社団法人 ミチル空間プロジェクトHP
https://michiru-space.jp/

☆インタビューは2月24日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

2/19放送 イベント情報☆「図書館イベント」ほか

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス。
市内で開催される行事などをご紹介します♪

図書館イベント

chi_tiyan.jpg
あす2月20日(土)に
和歌山市民図書館 西分館で「あかちゃんおはなし会」が行われます。 
時間は、午前11時からです。

【お問い合わせ先】
和歌山市民図書館 ☎432-0010
(詳しくはこちら☆


南コミュニティセンター

yottoitede.jpg

また、南コミュニティセンターでは、あす2月20日(土)に
おはなしだいすき!よっといで!」が行われます。 対象は0才児から未就学児までです。時間は、午後2時30分から午後3時までです。

【お問い合わせ先】
南コミュニティセンター
494-3755

和歌山市立博物館

そして、2月20日(土)に和歌山市立博物館で、
『学芸員講座「歴史の玉手箱」〜パノラマ観光マップを読む』が行われます。時間は、午後2時から午後3時までです。

また、コーナー展示「紀州藩士の兜(きしゅうはんしのかぶと)」が展示中です。期間は3月28日(日)までです。入館料は大人・大学生100円。 高校生以下は無料です。

紀州藩士の兜.jpg

【お問い合わせ先】
和歌山市立博物館
423-0003


東部コミュニティセンター

さて、東部コミュニティセンターでは「東部コミセンミニ展示会」が開催中です。生け花、ちぎり絵、書道、ハンドメイドなどの作品が展示されています。時間は、午前10時から午後4時までです。参加は無料で、期間は2月22日(月)までです。本日、19日は休館日となっています。

【お問い合わせ先】
東部コミュニティセンター
475-0020
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする